こんにちは~、Tomyです。
マイラーズCの
有力馬考察をしていきます。
今年は頭数も揃いましたが、実績十分な数頭の馬が
ちょっと抜けてる……かなとは思いますので、そんなに
手は広げたくはないですかねぇ、今のところは。
ただ、そんな中でも買いたい人気薄は居るぞ……!
ということで、個人的に気になっている
爆穴を1頭挙げていますので、そちらも
参考にしていただければ幸いですm(__)m
それではいきましょう~。
◆エアロロノア
条件戦レベルでは末脚を大きな武器としていましたが
OP昇級後は、あと一歩足りないレースが続いています。
リステッドを2つ勝ちましたが、重賞ではほとんど圏外。
行き脚があまり速くないため、後方からになりがちで、
自分の脚は毎回キチンと使って「悪くても5~7着」には
留まり、着差で見たとしてもそれほど大きく負けている
わけではありませんが、ワンパンチ不足しているところ。
2走前の京都金杯ですが、条件戦時代から相性抜群だった
福永騎手がOP昇級後では初めて騎乗して2着に好走。
ようやく重賞で馬券に絡む走りを見せてくれました。
前走の東京新聞杯は、やや全体のメンバーレベルが強く
かなりの高速決着のなか、外回し競馬になりましたので
元々の末脚性能的に5着が精一杯だったかなと思います。
今回も実力を持っている上位人気馬たちが揃いますが、
昨年のマイルCSは、ソウルラッシュ・シュネルマイスター
と互角……とは言いませんが僅差のレースでしたから
何か1つ歯車が噛み合えば馬券圏内に飛び込む可能性も。
少しでも位置を取りたいですよねぇ。
◆ガイアフォース
重賞初挑戦のセントライト記念では、その後の菊花賞を
勝つことになるアスクビクターモアを下して勝利。
菊花賞で人気になったものの、珍しく折り合いを欠くなど
本来の力は出せませんでしたし、端的に距離も長かった。
前走のAJCCはルメール騎手を配して1人気でしたが
ペースを考えると、もう少し早めに仕掛けていくべきだった
かなぁと思います。キレ味が鋭いタイプではないのですが
ルメール騎手はキレる馬の乗り方をしてしまった印象。
戦前からルメール騎手とのコンビの合うかといえば微妙な
気がしましたが、結果的に手が合いませんでしたね。
今回は一気の距離短縮に対応出来るかがカギですが、
昨年の国東特別で2000㍍戦ながら、マイル戦並みの
速いラップを追走している他、追い切りでも坂路で速い
時計をマークするタイプだけに、距離を延ばすよりも
縮めるほうが良いのではないかと思います。
最近は杉山晴厩舎所属馬で目立ってきている西村騎手。
今年は主戦の松山騎手を上回るほどの好成績を残しており
厩舎からの信頼度は厚そう。勝負気配もそれなりに。
◆シュネルマイスター
3歳シーズンまでは順調に歩みを進めている印象でしたが
その後はドハイターフでキャリア初の凡走を喫するなど
古馬になってから(0-1-0-5)と結果がついてきていません。
思ったよりも、壁にぶち当たっているなぁと感じています。
前走の中山記念は逃げたドーブネを巡り、内枠勢で
ごちゃつきがあり、この馬自身は埒に接触ということで
やや危ないレースでしたが、それなりの脚は使えました。
馬体重を見る限り、太め残りだったとも思いますし
結果的に外枠勢がスムーズなレースをしていましたから
G1以外で4着以下になったのは初めてとはいえ、
能力的に落ちているとは決めつけられないでしょう。
ただ、3歳時から能力が伸びている感じでもないような。
今回はルメール騎手の再登板に加え、1週前追い切り後
早めに栗東入りしているあたり、ただの叩きではなさそう。
意外と仕上げてくるんじゃないかなぁ。
ここは結果を出さないと……そろそろマズイかも。
◆ジャスティンスカイ
連勝して臨んだ昨年の青葉賞は3人気に支持されて
道中の折り合いも良くスムーズな立ち回りをしましたが
直線で全く伸びず後退する一方。まさかの惨敗。
結果的には、恐らく距離が長かったんでしょう。
夏場の復帰初戦は2000㍍で4着、その後はマイルに縮めて
3連勝を決めているわけですしね。
この3連勝は全て別の騎手が騎乗しているうえでのもの
ということを踏まえると、比較的乗りやすいタイプか。
若くて勢いがある馬に川田騎手。これは……売れますね。
ただ、実績の割に人気しすぎている感は否めません。
今年も出走するエアロロノアもまた、2年前の当レースで
重賞実績が無いながら3連勝中だったこともあり1人気に
支持されたのですが5着に終わっており、被る気もする。
続々と活躍馬を出しているキタサンブラック産駒ですし
余計に人気になりそうですが、どこまでやれるでしょうか。
個人的には軸にはしづらいかなと思っていますが…。
◆ソウルラッシュ
昨年の当レースは、まさに今年のジャスティンスカイと
同じような立場でしたが人気はボチボチ。結果は勝利。
ただ、この馬自身が道悪で連勝していたことと、当日が
道悪だったことも若干噛み合った印象はありましたから
安田記念は厳しい戦いになるだろうなと思いましたし
実際はスムーズさを欠いたとはいえ結果的には完敗。
再出発となった秋初戦の富士Sでは高速決着に対応。
33秒台の上がりが求められるところで初めて結果を
出したのは大きかったと思いますが、さすがに本番の
マイルCSは後傾ラップになりましたので、より一層の
ハイレベルな決め手が必要なレースでは分が悪い。
とはいえ今回はG2ですし、この馬自身もメイチでは
ないと思いますけど、強い馬は何頭かに絞られていますし
前哨戦レベルであればまず崩れることは無いでしょう。
力の要る馬場、柔らかい馬場も得意としていますので、
新しい京都がどんな馬場であれ対応出来そうなのは強み。
ここまでが現在の予想単勝オッズひと桁台の馬ですが、
単勝オッズふた桁でチャンスがありそうな馬を探ります。
下記は京都開催時の単勝ふた桁オッズだった馬の好走例
ですが、コーナー通過順を見ればお分かりでしょうけど
ほとんどが【初角3番手以内】の先行馬です。
【単勝オッズ10倍以上の好走馬】
※京都開催時(2012~2020年)
コーナー通過順
20年 2着 ベステンダンク 2-2
19年 2着 グァンチャーレ 1-1
19年 3着 パクスアメリカーナ 3-3
17年 3着 ヤングマンパワー 2-2
16年 3着 クラレント 3-3
15年 1着 レッドアリオン 3-3
15年 2着 サンライズメジャー 1-1
13年 2着 サンレイレーザー 13-11
さて、これを踏まえたうえで……
★気になる穴馬
⇒シャイニーロック
他馬との比較でいえば、近走のテンの速さからすれば
恐らくこの馬が先行出来ないという事態にはならないハズ。
成績にムラはありますし、地力でいえば足りませんが
過去の傾向どおりになるのであれば、面白い爆穴馬。
3勝クラスに上がってからOP昇級までかなりの時間と
レース数を要しましたが、ベテランの域に達しながらも
近走も存在感を見せており、ここで重賞初挑戦というのが
ジャスティンスカイとはひと味違って渋いですよねぇ。
ここまでのキャリアは1600㍍以下が中心ですので、
前走の敗因は単純に距離が長かったと見ていいでしょうし
守備範囲の距離に戻る今回は、超高速決着にならなければ
ベステンダンクのような激走があるかもしれません。
いつもお読み頂きありがとうございます(^^)
週始めの注目馬や本命馬、その他重要データなど
下記ブログランキングの紹介文に記載していますので
クリックしてご覧くださいませ☆

人気ブログランキングへ
マイラーズCの
有力馬考察をしていきます。
今年は頭数も揃いましたが、実績十分な数頭の馬が
ちょっと抜けてる……かなとは思いますので、そんなに
手は広げたくはないですかねぇ、今のところは。
ただ、そんな中でも買いたい人気薄は居るぞ……!
ということで、個人的に気になっている
爆穴を1頭挙げていますので、そちらも
参考にしていただければ幸いですm(__)m
それではいきましょう~。
◆エアロロノア
条件戦レベルでは末脚を大きな武器としていましたが
OP昇級後は、あと一歩足りないレースが続いています。
リステッドを2つ勝ちましたが、重賞ではほとんど圏外。
行き脚があまり速くないため、後方からになりがちで、
自分の脚は毎回キチンと使って「悪くても5~7着」には
留まり、着差で見たとしてもそれほど大きく負けている
わけではありませんが、ワンパンチ不足しているところ。
2走前の京都金杯ですが、条件戦時代から相性抜群だった
福永騎手がOP昇級後では初めて騎乗して2着に好走。
ようやく重賞で馬券に絡む走りを見せてくれました。
前走の東京新聞杯は、やや全体のメンバーレベルが強く
かなりの高速決着のなか、外回し競馬になりましたので
元々の末脚性能的に5着が精一杯だったかなと思います。
今回も実力を持っている上位人気馬たちが揃いますが、
昨年のマイルCSは、ソウルラッシュ・シュネルマイスター
と互角……とは言いませんが僅差のレースでしたから
何か1つ歯車が噛み合えば馬券圏内に飛び込む可能性も。
少しでも位置を取りたいですよねぇ。
◆ガイアフォース
重賞初挑戦のセントライト記念では、その後の菊花賞を
勝つことになるアスクビクターモアを下して勝利。
菊花賞で人気になったものの、珍しく折り合いを欠くなど
本来の力は出せませんでしたし、端的に距離も長かった。
前走のAJCCはルメール騎手を配して1人気でしたが
ペースを考えると、もう少し早めに仕掛けていくべきだった
かなぁと思います。キレ味が鋭いタイプではないのですが
ルメール騎手はキレる馬の乗り方をしてしまった印象。
戦前からルメール騎手とのコンビの合うかといえば微妙な
気がしましたが、結果的に手が合いませんでしたね。
今回は一気の距離短縮に対応出来るかがカギですが、
昨年の国東特別で2000㍍戦ながら、マイル戦並みの
速いラップを追走している他、追い切りでも坂路で速い
時計をマークするタイプだけに、距離を延ばすよりも
縮めるほうが良いのではないかと思います。
最近は杉山晴厩舎所属馬で目立ってきている西村騎手。
今年は主戦の松山騎手を上回るほどの好成績を残しており
厩舎からの信頼度は厚そう。勝負気配もそれなりに。
◆シュネルマイスター
3歳シーズンまでは順調に歩みを進めている印象でしたが
その後はドハイターフでキャリア初の凡走を喫するなど
古馬になってから(0-1-0-5)と結果がついてきていません。
思ったよりも、壁にぶち当たっているなぁと感じています。
前走の中山記念は逃げたドーブネを巡り、内枠勢で
ごちゃつきがあり、この馬自身は埒に接触ということで
やや危ないレースでしたが、それなりの脚は使えました。
馬体重を見る限り、太め残りだったとも思いますし
結果的に外枠勢がスムーズなレースをしていましたから
G1以外で4着以下になったのは初めてとはいえ、
能力的に落ちているとは決めつけられないでしょう。
ただ、3歳時から能力が伸びている感じでもないような。
今回はルメール騎手の再登板に加え、1週前追い切り後
早めに栗東入りしているあたり、ただの叩きではなさそう。
意外と仕上げてくるんじゃないかなぁ。
ここは結果を出さないと……そろそろマズイかも。
◆ジャスティンスカイ
連勝して臨んだ昨年の青葉賞は3人気に支持されて
道中の折り合いも良くスムーズな立ち回りをしましたが
直線で全く伸びず後退する一方。まさかの惨敗。
結果的には、恐らく距離が長かったんでしょう。
夏場の復帰初戦は2000㍍で4着、その後はマイルに縮めて
3連勝を決めているわけですしね。
この3連勝は全て別の騎手が騎乗しているうえでのもの
ということを踏まえると、比較的乗りやすいタイプか。
若くて勢いがある馬に川田騎手。これは……売れますね。
ただ、実績の割に人気しすぎている感は否めません。
今年も出走するエアロロノアもまた、2年前の当レースで
重賞実績が無いながら3連勝中だったこともあり1人気に
支持されたのですが5着に終わっており、被る気もする。
続々と活躍馬を出しているキタサンブラック産駒ですし
余計に人気になりそうですが、どこまでやれるでしょうか。
個人的には軸にはしづらいかなと思っていますが…。
◆ソウルラッシュ
昨年の当レースは、まさに今年のジャスティンスカイと
同じような立場でしたが人気はボチボチ。結果は勝利。
ただ、この馬自身が道悪で連勝していたことと、当日が
道悪だったことも若干噛み合った印象はありましたから
安田記念は厳しい戦いになるだろうなと思いましたし
実際はスムーズさを欠いたとはいえ結果的には完敗。
再出発となった秋初戦の富士Sでは高速決着に対応。
33秒台の上がりが求められるところで初めて結果を
出したのは大きかったと思いますが、さすがに本番の
マイルCSは後傾ラップになりましたので、より一層の
ハイレベルな決め手が必要なレースでは分が悪い。
とはいえ今回はG2ですし、この馬自身もメイチでは
ないと思いますけど、強い馬は何頭かに絞られていますし
前哨戦レベルであればまず崩れることは無いでしょう。
力の要る馬場、柔らかい馬場も得意としていますので、
新しい京都がどんな馬場であれ対応出来そうなのは強み。
ここまでが現在の予想単勝オッズひと桁台の馬ですが、
単勝オッズふた桁でチャンスがありそうな馬を探ります。
下記は京都開催時の単勝ふた桁オッズだった馬の好走例
ですが、コーナー通過順を見ればお分かりでしょうけど
ほとんどが【初角3番手以内】の先行馬です。
【単勝オッズ10倍以上の好走馬】
※京都開催時(2012~2020年)
コーナー通過順
20年 2着 ベステンダンク 2-2
19年 2着 グァンチャーレ 1-1
19年 3着 パクスアメリカーナ 3-3
17年 3着 ヤングマンパワー 2-2
16年 3着 クラレント 3-3
15年 1着 レッドアリオン 3-3
15年 2着 サンライズメジャー 1-1
13年 2着 サンレイレーザー 13-11
さて、これを踏まえたうえで……
★気になる穴馬
⇒シャイニーロック
他馬との比較でいえば、近走のテンの速さからすれば
恐らくこの馬が先行出来ないという事態にはならないハズ。
成績にムラはありますし、地力でいえば足りませんが
過去の傾向どおりになるのであれば、面白い爆穴馬。
3勝クラスに上がってからOP昇級までかなりの時間と
レース数を要しましたが、ベテランの域に達しながらも
近走も存在感を見せており、ここで重賞初挑戦というのが
ジャスティンスカイとはひと味違って渋いですよねぇ。
ここまでのキャリアは1600㍍以下が中心ですので、
前走の敗因は単純に距離が長かったと見ていいでしょうし
守備範囲の距離に戻る今回は、超高速決着にならなければ
ベステンダンクのような激走があるかもしれません。
いつもお読み頂きありがとうございます(^^)
週始めの注目馬や本命馬、その他重要データなど
下記ブログランキングの紹介文に記載していますので
クリックしてご覧くださいませ☆

人気ブログランキングへ
コメント