こんにちは~、Tomyです。

オークスの有力馬考察を
していきます。

毎年、ほぼ全馬が初めての距離を走るわけですが、
距離延長がプラスの馬、或いはマイナスの馬というのは
いつも考えているものの、2400㍍がベストな牝馬は
ほとんど居ない
のも確か。牡馬と対等に渡り合えるような
ひと握りの強い馬ももちろん居ますが、基本的には
能力の絶対値が最重要項目であり、あとは折り合い力が
その能力をスポイルするかしないかに関わってきます。
普通に考えて、マイルから一気に800㍍も延長するローテが
最も成績が良い2400㍍のG1なんて無いわけですからね。
ダービーは2000㍍の皐月賞組が強い。これは当然ですが
牝馬同士の2400㍍は条件的には非常に過酷。
今年も全馬がとりあえず無事に完走してくれることを
祈っています。

さて、それでは想定人気上位6頭の考察です。

ーーーーーーーーー[ P R ]ーーーーーーーーー
≪ うまスクエア ≫
  ≪編集長の厳選情報≫
実績が違う!今週も必見!!
 【オークス】はこの3頭だ!

 ▼こちらで無料公開!▼

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◆コナコースト
 桜花賞前の2戦は勝負どころでの反応は鈍さがあって
勝ちきるに至りませんでしたが、桜花賞ではスタートから
積極的に前へ行き2番手を確保。それまでよりも速い
追走ペースではありましたが、最後までよく踏ん張っており
ペリファーニアに交わされたかと思いきやそこから二枚腰。
別格の末脚を繰り出したリバティアイランドに負けたものの
内容的には勝ったも同然であり、鮫島駿騎手としては
やれることはやって負けただけ。良いレースでしたね。
 デビュー前から「中距離でも」というのが陣営の評価。
桜花賞へ進むために2戦目以降はマイルを使っていますが
本質的にはもっと長い距離で、との考えはあるでしょう。
 レーン騎手への乗り替わりは非情と言えなくもないですが
実際のところ1勝しか出来ていない、とも言えてしまうし
このご時世では仕方ないのかなぁと思うところもあります。
不安要素
 キタサンブラック産駒の牝馬における芝1800㍍以上での
成績は1勝クラス以上で(0-1-3-30)
と全く奮っていません。
牡馬は中距離の成績も良好ですが、牝馬はマイルまでに
好走が偏っており、イクイノックスやソールオリエンス、
或いは父自身を連想するのは適切ではないかもしれません。
 また、桜花賞で先行した馬はオークスでは奮っておらず
勝ちに行くうえでは素晴らしいレースだったと思いますが
今回に繋がるレースではなかったのは確かです。
マイルでの先行経験がプラスに出るとは言い難いところ。
 レーン騎手は芝古馬重賞では(11-4-4-11)という凄まじい
成績ですが、世代限定の芝重賞は(0-4-1-16)
。実は未勝利。
関西馬で見ると(0-1-0-10)。昨年のオークスは関西馬の
スタニングローズで穴を空けていますが基本的には微妙。
鞍上強化……とも言えない気がしているんですよね。


◆ソーダズリング
 デビュー戦は出遅れましたし序盤の位置取りのぶん
負けましたが、2戦目でスタートは克服して二の脚もついて
中団手前に控えると、やや掛かるところがありながら
2馬身半差の快勝。1度使っただけで改善してくるあたり
血統馬らしいところは感じますよね。
 前走のフローラSは好位のインコースを立ち回っており
徐々に競馬が上手に出来るようになってきました。
勝つには至りませんでしたが、レース後に「70%くらいの
仕上げだった」と陣営がコメント。レース"後"という点が
いかにも後付けな気もしてしまいますが、パドック映像を
見返すと、確かにトモの送りが今一つには見えましたので
口から出任せではないかも。ここで100%に仕上がった時に
どれくらいやれるか。武豊騎手がライトクオンタムではなく
こちらに乗るのは個人的には多少意外でしたけども、
元々コンビを組んでいましたし不安は無いでしょう。
不安要素
 どの臨戦過程でも前走の上がり関連のデータに嵌めると
今年はほぼ買える馬が居なくなってしまう状況ですので
別の視点から考えますが、過去10年フローラS組のうち
"中山で好走経験が無い馬"は(0-0-1-25)
と苦戦傾向です。
古馬であれば中山での好走経験など東京とは関係ないと
思いますが、オークスはほぼ全馬が初めての距離という
条件こともあってか、意外と中山をこなす機動力やタフさが
活きるのかもしれません。
 また、武豊騎手がオークスを勝利したのは1996年が最後。
馬券に絡んだのも2005年が最後で、それ以降は(0-0-0-13)

ダービーの勝ち方は熟知しているジョッキーではありますが
オークスだと思いのほか微妙。


◆ハーパー
 2走前のクイーンCは阪神JFで3着に好走していた
ドゥアイズを下しての勝利。牡馬を含めて何頭もの馬を
クラシックに乗せるのを仕事にしている川田騎手らしい
完璧な立ち回りで、陣営の期待に見事に応えたかたち。
 乗りやすいタイプであり、続く桜花賞はルメール騎手に
乗り替わりましたが全く問題はなく4着に健闘しており
再びドゥアイズに先着。世代の上位クラスであることは
間違いないかなと思いますし、舞台はルメール騎手が
大好きな東京芝2400㍍。軽視するのは腰が引けますね…。
 2年前のアカイトリノムスメを連想させる競馬ぶりを
している印象で、今回もそれに続きそうな気がしないでも
ありません。これに加えて距離を持たすことを得意とする
友道厩舎。舞台・鞍上・厩舎スタイルは文句無いですから
桜花賞で掲示板止まりの馬がオークスで巻き返す確率は
そう高くはないものの、扱いが非常に難しい1頭です。
不安要素
 いかにもオークスに向きそうなハーツクライ産駒ですが
実際のところ、オークスの成績は(1-0-1-15)
と微妙。
また、母父ナスルーラ系も2006年のカワカミプリンセスを
最後に連対しておらず2007年以降は(0-0-1-30)

 友道厩舎からハーツクライ産駒のアドマイヤミヤビが
3着に好走していますが、彼女の母の父は、他にも複数の
好走馬を輩出しているクロフネでしたので、ダブルで
血統的なマイナスデータに該当するとなると、さすがに
距離延長に強い友道厩舎とはいえ気になるところです。
タイプ的にはアカイトリノムスメっぽいのは確かですが、
血統的にはオークス向きでもないんですよねぇ。

ーーーーーーーーー[ P R ]ーーーーーーーーー
≪ CHECK MATE ≫
「関西馬情報を制するものは、競馬を制す」
現代競馬は西高東低
万馬券も狙える!!!
大阪杯は三連単的中🎯
オークス】勝負買目を無料公開!
 先着100名様限定!!
  ▼   ▼   ▼

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◆ペリファーニア
 新馬戦は不利を受けながら余裕の快勝。さすがは血統馬。
続くチューリップ賞は、17頭立ての17番枠という厳しい
枠でしたし、出遅れもあって折り合いを欠きましたが3着。
続く桜花賞ではチューリップ賞に比べれば少しは内でしたが
とはいえ7枠。ただ、ペースもある程度流れたことと
スタートが決まったことで上手く流れに乗れましたね。
直線ではコナコーストを捉えたかに思われましたが、
微妙に脚が鈍ってしまい3着。ただ、キャリア2戦である
ことを考えれば、高く評価できる内容だったと思いますし
モーリス産駒がクラシックを好走したのはこれが初めて。
晩成傾向が強い父を持つだけに、先々は非常に楽しみです。
 ただ、ここ2戦の3着止まりというのはとても痛い。
仮にオークスでも3着以下に負けると、秋華賞に向けて
どうやって賞金加算していくのかが難しくなりますので
一旦休ませて自己条件という選択をせずに、敢えてここへ
挑戦する意気込みは素晴らしいと思いますが、この先に
響かなければいいなぁ……という感じもしますね。
不安要素
 チューリップ賞も桜花賞も最後の1ハロンで脚色が
少し鈍っているあたり"美味しいところ"を使えるのは
そう長くないかもしれません。もしくは喉の疾患の影響か。
いずれにせよ、2400㍍が長いか短いかでいえば長いとは
思います。中間の追い切りはとても良いので能力だけで
カバーするかもしれませんが、正直工夫は必要でしょう。
 コナコーストも該当しますが、桜花賞で初角5番手以内で
3着内に好走した馬はオークスでは(0-0-1-6)
と低調。
前走よりもペースが落ち込んだ時にどうやって折り合うか。
少なくとも今回は外枠だと嫌……とは思うのですが、
その一方、内で揉まれた経験がないので、内過ぎるのも
怖いですから、ハードルは低くない
かもしれません。
ポテンシャルはかなり秘めている1頭ですが、さすがに
桜花賞のように本命を打てるかというとNOです。


◆ミッキーゴージャス
 この馬が想定6人気というのは個人的には少し驚きで
それだけリバティアイランドと対戦している馬にあまり
逆転を期待しにくい状況になっている、ことを示している
のかなぁと思います。
 ただ、この馬の競馬ぶりを見ると、センスは感じます。
新馬戦も前走もスタート自体はそれなりですが二の脚で
馬群に取り付けますし、前走も直線に向いてからの瞬発力は
なかなか良いものがある印象。渋った馬場しか経験は
ありませんが、良馬場でも結構キレそうな気がしますね。
 ミッキーロケットとミッキークイーンの仔ですから、
野田さんの想いが詰まった血統。実際に母がオークスを
勝っていますので、そうした背景を踏まえるとこういう
人気になるのも分からなくはない。どういった競馬が
出来るか楽しみな1頭。実は大物かもしれません。
不安要素
 2年前にハギノピリナが好走したとはいえ1勝クラスから
オークス……というのは強い馬と戦った経験値の意味では
かなり不利
ですし、キャリア2戦というのも非常に厳しい
セオリーどおりに考えた場合、買い材料より消し材料が
圧倒的に多いのは確か。もうちょっと人気が無ければ
押さえてみても面白い……"かもな"とは思うのですが、
現実的な好走確率とオッズを考えると手は出づらい。
ロマンを追いかけるのなら正直買いたい1頭なんですけど
想定人気どおりなら…買えないかな。


◆リバティアイランド
 アルテミスSは馬群に敢えて突っ込んで窮屈な競馬を
経験させる教育的騎乗。負けはしましたが逆にいえば
全勝のプレッシャーはこの時点で無くなりましたからね。
阪神JFは意外と楽な…と言ってはあれですがそういう
気持ちで臨めたのではないかと思います。
 その阪神JFは馬群の切れ目にうまく収まる競馬。
結果的に何一つストレスなく立ち回れたことも勝因ですが
速いペースでもすんなり対応したあたりが非常に強い。
 休み明けで迎えた桜花賞はスタートから馬が進まず後方に
なりましたが、直線に向くと他馬が止まってみえるくらい
強烈な末脚で勝利。上がりは次点にコンマ9秒差ですので
あの競馬をされるとマークもへったくれも無いですね。
 鞍上含め、ハープスターと重ねる方も居るようですけど
個人的にはハープスターよりアーモンドアイに近い印象。
それだけ前走のパフォーマンスは1頭だけ抜けていました。
さあ二冠達成なるか。正直逆らえないかなと思いますが。
不安要素
 桜花賞の競馬を見る限り、トラックバイアス云々で
着外に敗れることはちょっとさすがに想像できません。
ただ、取りこぼす可能性は当然あると思います。
 この馬の強さでうっかり忘れそうになってしまいますが
中内田厩舎における芝2000㍍以上のG1成績は(0-4-2-18)。
2019年の天皇賞秋でダノンプレミアムが2着して以降は
11戦連続馬券外
。馬自身というより厩舎のスタイル的に
やや気になるところ。ちなみに、芝2200㍍以上で区切ると
G2・G3でも未勝利。嫌な予感がしないでもない。
 最終追い切りはCWで行っていますが、オークスにおける
関西馬の勝ちパターンは基本的には坂路追い
です。
ダービーほど顕著ではないにせよ、最終追い切りCW追いは
ベターとは言えない。それを含めてどこまで信じるべきか。


気になる穴馬
 ⇒
人気ブログランキング[穴]へ

 抜けている(と思われる)馬が1頭居ると相手選びが
難しいですが、同じローテの別の馬に比べて舐められた
オッズになっている
意味で、注目してみたい1頭です。
 前走は確かに展開的に恵まれましたが、自分でレースを
作って後続を寄せ付けない内容は意外と評価できるかなと。
レース後の鞍上は「オークスのほうが楽しみだった」と
コメントしていますし、更なる距離延長と相手強化で
どこまでやれるかですが、各馬の脚質を考えていくと
今回も自分の競馬が出来てしまう可能性もありそう。
頭は厳しいかもしれませんが、相手には入れたいですね。

ーーーーーーーーー[ P R ]ーーーーーーーーー
≪ 老舗競馬総合情報社シンクタンク ≫
信頼すべき有力馬と狙い撃つべき穴馬!!
NHKマイルCで伏兵ウンブライルを指名🎯
 『オークス』
とっておきの穴情報馬を入手済み!!
馬券候補5頭】を無料公開

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

いつもお読み頂きありがとうございます(^^)
週始めの注目馬や本命馬、その他重要データなど
下記ブログランキングの紹介文に記載していますので
クリックしてご覧くださいませ☆

人気ブログランキングへ