こんにちは~、Tomyです。

 年度末・年度始めは何かと忙しいですよね😅
かくいう私も、仕事では絶賛多忙&テンパり中です(笑)
本当はプライベートな時間に余裕を持ってブログを
書きたいんですが、いかんせん忙しくてですね………
正直、職場から帰宅すると、何をするにも気力が涌かず……
考えていたとおりの日程でブログを書くのがなかなか
出来ずに、この記事も今日に至ってしまいました…😵
精神的な部分で疲れていますが、こういう時って肉体的も
調子を崩しやすいので気を付けないといけませんね💦
私のように…いや、私以上に忙しい方も沢山いらっしゃると
思いますが、体調にはくれぐれもご注意を❗

 さて、桜花賞の有力馬考察を
していきましょう~。

なお、最終追い切りはもう各馬とも終わっているかと
思いますが、ここでは最終追い切りに関しての部分は
含まない話になりますことをご承知置きくださいm(_ _)m

あと、シンシンともにツカレテいるため、
いつも以上に(⁉️)文章が変かもしれませんが、そこも
大目に見てやってください。

それではいきましょう~。


◆アスコリピチェーノ
 新馬戦は1400m。後方で折り合いをつける先を見据えた
レースを展開し、直線は難なく抜け出して2馬身半差完勝。
間隔を少し空けて臨んだ新潟2歳Sは好位の外目を追走し
直線でも長く脚を使っての快勝。
 迎えた阪神JFは、右回りが初めてという点に加えて、
新潟2歳Sからの休み明け
が若干疑う声もありましたが
個人的には別角度から見て勝ち馬に相応しいと判断して
本命に据え、レースでも少し掛かるところは見せたものの
終始スムーズな競馬で中団から押し切って無傷の3連勝。
レースレコード、そして朝日杯FSとの比較でも時計は
非常に速く、内容としては額面どおりに評価
できる1頭。
 今回は休み明けですが、既に阪神JFでも経験している
わけですし、各トライアルなどを見ても脅かされるほどの
馬は多くなかっただけに、ここでも当然有力と見ています。
 ただ、2歳戦から能力全開の『ダイワメジャー産駒』と
いう点は多少気になるところです。
この馬が早枯れとは言いませんが、阪神JFの時点では
血統的な成長度のアドバンテージも念頭にしていた部分は
ありますが、同じく休み明けで出てくる有力馬たちが
成長して追い付いてきている可能性も
十分に有り得ます。
阪神JFと桜花賞を両方ともサラっと勝つ馬は、最近こそ
出ていますが、10年20年のスパンで見ると多くはない

個人的には、本命にする確率は前走よりちょっと下げ。
まあ下げても3番手以内の印は打つと思いますが……。


◆クイーンズウォーク
 新馬戦は出遅れ。うまくリカバリーしたとは思いますが
稍重でありながら、逃げた馬が上がり『33秒9』を使えた
レースで結果的に取りこぼして2着に終わりました。
 2戦目は初戦より流れに乗れて内容的には楽勝でしたが
気を抜かせないように鞭を入れてしっかりと追っており、
先のことをキチンと考えたうえでの教育的騎乗だった印象。
 前走クイーンCは人気に応えて快勝しているのですが、
距離短縮馬が不振傾向にある中での勝利は評価
できます。
鞍上の川田騎手は『オークス向き』と言っているようですが
1400m前後がベストだったグレナディアガーズを半兄に、
そして、重賞に上がってくるようなキズナ産駒の牝馬の
守備範囲は1400~1800mであることが多い印象ですから
血統的な部分では1600mもこなせるかなと思います。
 ただ、前走の内容自体は強いのですが、クイーンCで
道中7番手以下のポジションから連対した馬は、この20年で
1頭も桜花賞では好走できていない
のは気になります。
走行フォーム自体はソングラインに似ているとも思いますが
レースっぷりは……どちらかというとミッキークイーンに
近いところがあるので……やっぱり……オークス向きか?
 恐らくこれまでに経験してきたレース以上に追走力が
求められてきそうですから、脚がうまく溜まるかどうか。
それこそオークス向き、というならわざわざ積極的に出して
いかずに、後ろ目から行くことになるとは思いますけどね。
『桜花賞で大凡走→オークスで巻き返し』をしてくる馬の
特徴には当てはまっています
ので、ここの結果も注目ですが
ダメだったとしてもマークは外さないつもりでいます。

ーーーーーーーーー[ P R ]ーーーーーーーーー
≪ うまスクエア ≫
 ≪編集長の厳選情報≫


・競馬情報を詳しく知りたい!

・レースのポイントや注目馬が知りたい!

そんなあなたに!今週も必見!!

 <【桜花賞】はこの3頭だ!

 ▼こちらで無料公開!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◆コラソンビート
 新馬戦はボンドガールの3着に終わるもすぐ勝ち上がり
ダリア賞も制しましたが、そもそもダリア賞の勝ち馬が
その後あまり活躍していないことが多く、何となくイヤな
予感がしましたが杞憂に終わったのが京王杯2歳S
でした。
牝馬の勝利は25年ぶりである点も然ることながら、時計も
レコードを更新。外目から長く脚を使っての差し切り勝ち。
2,3着馬は先月のファルコンSで上位に食い込んでおり
今考えてもメンバーレベルは低くなかった
と思います。
阪神JFは終始外を回る競馬となり3着に敗れましたが
4着馬とは3馬身差。実力は示したと言って良いでしょう。
 前走フィリーズRは内有利な馬場で内を立ち回りながら
伏兵評価の逃げ馬を交わせなかった点は確かに物足りなさを
感じますが、あくまでも叩き仕上げ。本番での変わり身は
十分注意したほうが良いと思います。
 桜花賞のトライアルなのに(1-0-2-43)と不振傾向のある
フィリーズR組。しかし『前走1人気で連対+阪神JFで
5着以内』だった馬に限定すると(1-0-2-0)
ですから、
前年の暮れに一定の実績を挙げて、尚且つフィリーズRでも
崩れていなければむしろ買うべきと言えます。
2年前の桜花賞でナムラクレアを本命にした理由もここに
ありますし、チューリップ賞ではなくフィリーズRを選んだ
ことから、陣営としては1600mがベストではないと思って
いるかもしれませんけどね。
 ただ、前走時点でも馬体重は『442㌔』と小さめなので
桜花賞の勝ち馬の傾向からはズレている
点も踏まえると
あくまでも相手に入れておきたい1頭、という感じ。


◆スウィープフィート
 折り合いの難しさもあってか、デビュー戦は1200m。
ただ結果的には忙しすぎて勝ち馬からは離されての3着。
1600mに距離を延ばして初勝利を挙げ、白菊賞は2着。
形のうえでは格上挑戦だった阪神JFは外を回ったことは
ともかくとして、中途半端に位置を上げてしまったのが
最後の伸びを欠いた要因でしょうけど、何せ永島騎手は
あれがG1初騎乗。結局年明け初戦のエルフィンSも
勝ちきれず降板となってしまいましたが、こればっかりは
仕方ないかなと。次のチャンスに備えてほしいところ。
 絶対に権利が欲しかったであろう前走のチューリップ賞
武豊騎手にスイッチ。その内容はご存知のとおりですが、
道中は慌てず騒がず我慢。直線で脚が弾けすぎたあまり
やや気を抜きかけましたが、完全な圧勝劇でした。
武豊騎手のスゴさは十分わかっていたとしても、あらためて
それを感じた方も多いのではないでしょうか。
阪神JFは騎乗技術だけでなく、レース間隔が短い点が
ありながら頑張れていました
し、鞍上が一気に強化された
今なら上位進出も
ありそう。末脚はとにかく魅力的です。
 ただ、王道トライアルであるチューリップ賞の勝ち馬は
桜花賞で5年連続凡走
に終わっています。特に最近は
阪神JF上位組が直行ローテを組んでくることも増えて
レースレベルそのものは若干低下気味なのは事実ですし、
表現を変えると『是が非でも権利を獲りたい馬が頑張って
権利を獲ったあと
』なのも成績が奮っていない要因か。
力のある馬が叩き仕上げで勝つのとは事情が異なるので
そのあたりがどうかなぁ……とは思います。

ーーーーーーーーー[ P R ]ーーーーーーーーー
≪ 老舗競馬総合情報社
     シンクタンク ≫


目先の勝ち負けではなく、中長期のスパンで安定して
競馬を楽しみたいというあなたに。

高松宮記念も三連単的中🎯

 『桜花賞』
とっておきの穴情報馬を入手済み!!
厳選穴馬】を無料公開

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◆ステレンボッシュ
 新馬戦は序盤に進路を妨害される大きな不利がありつつ
難なく勝利。これは多頭数だったら危なかったでしょう。
サフラン賞は内有利のトラックバイアスのなか、外を回した
ことが敗因だと思いますし、悲観する内容ではないですね。
赤松賞は見た目のインパクトこそ無い勝ちかたでしたが
ナミュールがマークしたレースレコード『1:33.8』タイ

目立たないながら地味に強い内容だったかなと思います。
 間隔が詰まるなか、早めに栗東入りして調整を施した
阪神JFは、勝ち馬をマークする良い立ち回りでしたが
直線で進路を切り替えるロス
があったぶん届かず2着。
内容的には勝ち馬との比較でも劣らない印象でしたし、
約4ヶ月の期間を経たぶんの成長も見込みたいところです。
 クイーンズウォーク・チェルヴィニアといった未対戦組は
ともかくとして、阪神JF出走馬の中では距離が延びても
問題なさそうな印象で、過去の牝馬クラシックで活躍馬を
何頭も輩出している名門・国枝厩舎所属の時点で買い

 ただ、少し視点を変えてみたのですが、実は国枝厩舎の
重賞勝ち鞍は『日本人騎手 or デムルメ』ばかりであり、
短期免許の外国人騎手とのコンビでは……0勝。え?
と。
これは個人的には意外だなぁと思いました。
ルメール騎手からモレイラ騎手に乗り替わりというのは
基本的に大きなマイナスとは思わないですが、何となく
見てはいけないものを見てしまった気分になりましたね。
馬券的には2着でも十分なので、これを理由に印を躊躇する
ことは無いですけど、馬単とかは買いづらいかも。


◆チェルヴィニア
 新馬戦は行く馬が居らず結果的に逃げるかたち。
単勝1倍台で前評判も高い馬でしたので、新馬戦から逃げる
というのは普通は嫌だと思うのですが、今後も含めて
折り合いは問題ないだろう、と鞍上が打算した気はする。
ボンドガールに負けたのは目標にされたぶんでしょう。
 距離を1F延ばした2戦目は番手に控えて折り合うと、
直線でただただ後続を突き放す一方的な圧勝
劇。勝ち時計は
2歳レコードではないですが、十分に優秀なものでしたし
明らかにモノが違うことを再確認したレース。
前走のアルテミスSは勝負どころで進路がなかなか空かない
シーンがありましたが、最終的には抜け出して突き放す

という、やはり強い内容で重賞初制覇。
 ボンドガールとの再戦が注目されていた阪神JFですが
まさか両方回避になる自体とは思いもよりませんでしたし
個人的にはチェルヴィニアをPOGで指名しているので
そういう意味でも残念。
 気になるのはやはり休み明け。経験が浅く完成していない
この時期の3歳牝馬が、果たしてこのぶっつけローテで
勝てるのか
が問題。2年前のイクイノックスでさえも
さすがに勝ちきっていなかったわけですが、この馬の場合は
ここまでスローペースしか経験したことがありませんので、
桜花賞のペースにうまく対応できるかは気掛かり
です。
 そして、ルメール騎手が負傷で戦線離脱という緊急事態。
状況的にも時期的にも、代打を選べないことは正直痛手。
まあ、当日代打よりは作戦の練りようもあるでしょうけど
馬自身の経験値が他より浅い部分があるだけに不安。


気になる穴馬
 ⇒
人気ブログランキング[穴]へ

 デビュー戦は3着でしたが、初勝利を挙げた2戦目は
京都内回りにしては好時計
といえるものだったと思います。
陣営に『勝てる』と進言するほど鞍上が自信を持っていた
前走
は、好位の外目に付ける強気の競馬で見事に押し切り。
あのレースで関西馬が勝ったのは2009年以来15年ぶり
ことであり、それだけ関西馬が勝つのは難しいのですが
前回優勝した関西馬は、その後の桜花賞でも3着
に好走。
桜花賞トライアルよりも遥か前で、尚且つ阪神JFの
上位馬がまず出てこない微妙な時期のため、好メンバーが
集まりにくいこともあって評価されにくいレースですが
意外と侮ってはいけないんじゃないかなと思います。
 ここまで直線の長いコースでは走ったことはないですが
トビは大きめ。大箱のほうが良いようにも感じますし
個人的には狙ってみたい穴馬です。
またこの鞍上の馬を穴で取り上げることになるとは……。
でも、買ってみる価値は十分あると思うんですよねえ。

ーーーーーーーーー[ P R ]ーーーーーーーーー

≪ CHECK MATE ≫
「関西馬情報を制するものは、競馬を制す」

勝負の関西馬・人気薄激ヤリ関西馬情報を入手!!

現代競馬は西高東低
万馬券も狙える!!!

高松宮記念も三連複的中🎯

【桜花賞】勝負買目を無料公開!
 先着100名様限定!!

  ▼   ▼   ▼

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

いつもお読み頂きありがとうございます(^^)
週始めの注目馬や本命馬、その他重要データなど
下記ブログランキングの紹介文に記載していますので
クリックしてご覧くださいませ☆

人気ブログランキングへ