こんにちは~、Tomyです。
天皇賞(秋)の
有力馬考察をしていきます。
週末の天気予報はちょっと微妙なライン。
土曜日は少し☔が降りそうですが、日曜日は☀️なので
今のところ良馬場想定で考えておこうかなと思います。
そもそも東京コースなので、よっっっぽど降らない限りは
道悪適性を極度に気にする必要も無いと思いますが。
それでは、上位人気に支持されそうな6頭の考察です。
◆ジャスティンパレス
巻き返し期待も調整に疑問?
前走の宝塚記念は10着。これまで関西圏では全て好走
してきましたが、初めての凡走となりました。
立ち回り的には馬場の悪い内を通り続けたわけではないので
緩い馬場が合わないにしても負けすぎ。どちらかというと
海外帰りが良くなかったかも。今年ドバイ遠征をした芝馬の
国内復帰初戦はボロボロ。歯車が狂った感はあります。
昨年の天皇賞(秋)は展開が向いたとはいえ2着でしたし、
実績的にはリバティアイランド・ドウデュースに次ぐ馬。
本来の力を出せる状態にあれば当然今年も通用していい。
リピートに期待したいところですが、ドバイ遠征と前走で
勢いを完全に失っている状況。どこまで巻き返せるか。
中間の追い切りが「坂路オンリー」なのは気になります。
古馬になってからはCWで強い追い切りを出来ていましたが
ここにきて真逆のパターンを変えてきたのはどうなのか。
間違いなく意図していることですから、良いほうに作用する
可能性もゼロではないですが、1週前の動きを見る限り
本来の素軽さは感じず。2週前の時点で馬体重は「472㌔」
ということで、休み明けにも関わらず身体に余裕が無い?
輸送減りする馬ではない印象ですが、追い切りが軽すぎる
理由はそういったところにあるんじゃないかと勘ぐって
しまいますよね。とにもかくにも今週の追い切りは注視。
あまり上昇してこないようであれば、一旦様子見の一戦。
◆ソールオリエンス
そろそろ本格化しませんか?
前走の宝塚記念は2着。元来道悪は苦にしない馬ですし
コーナーワークの不器用さをカバーできる京都外回りも
プラスに働いたと思います。
何度か乗り替わりがありましたが、この馬には横山武騎手が
合っているし、大阪杯で半ば強引に捲る競馬を試みたのも
結果的に良い経験になったんじゃないかな。
重賞を勝ったのは2つとも中山内回りですが、粗削りで
勝ってしまったにすぎず、本当は絶対に広いコースに向く。
4歳世代の牡馬が弱いと言われる要因は、クラシックで
好走した馬たちがパッとしないからなのでしょうけども、
そこには個体の成長曲線が計算に入っていません。
ピークが迎えるのが遅いだけなんじゃないの?と思います。
今のところは単なる「道悪巧者」にも見えてしまいますが
3歳時点では"本格化は先"と言われていた馬。
だとすると、そろそろ変わってきても良い頃でしょうと。
馬券圏外に敗れた3回は追走力が問われる内回りコース。
間違いなく広いコースのほうが合っているのは確かですし
久々の東京でどれだけの走りが出来るか注目。
中間の調整は順調そう。道悪が得意な馬ゆえダメージも
小さくて済むのかもしれません。1週前の動きは上々。
馬体重480㌔未満の馬は過去10年で(0-7-5-40)で
勝ちきれていません。ただ、好走率自体は悪くありません。
G1好走経験を持ち、前走も国内G2以上で3着以内だった
5歳以下の牡馬に限ると(0-5-3-1)。意外に面白い。
◆ドウデュース
叩き良化型の秋緒戦
前走の宝塚記念は6着。状態は悪くなかった認識ですが
結果的には通る場所のセレクトミスかなという印象。
道悪が直接の原因ではなく、勝負どころで内に行ったのが
良くなかったかなと。一応、上がりは3位でしたからね。
この馬の勝ちパターンは「4角で外目に居る」こと。
負けたレースはいずれもそうなっていないんですよねぇ。
ドバイターフも内に突っ込んで身動きが取れませんでしたし
気分よく外目を回れるかがポイントになってくるタイプ。
機動力がありますので、捲りが利くコースは得意ですし、
上がり1位をマークしているのは右・内回りばかり。
東京コースで上がり1位をマークしたことは1度も無い。
昨年の天皇賞(秋)は急なテン乗りで折り合いがつかずに
消耗してしまいましたから、あらためて主戦で臨む今回は
また違ってくるでしょうけど、叩き良化型なことには
変わりませんし、距離短縮は血統的にマイナスです。
前走で勝っていればまだ良いのですが、前走で負けている
ハーツクライ産駒における「次走距離短縮+G1」での
成績は(0-0-3-46)。非常に低調です。
「ハーツクライ産駒は距離延長に強い」とよく言われますが
まあまあそのとおりです。厳密には「短縮が苦手」ですが。
ドウデュース自身も、昨年秋は距離延長をするごとに段々と
パフォーマンスを上げています。次以降のほうが面白い。
◆ベラジオオペラ
期待。それは成長ありき
弱いと扱き下ろされる4歳世代で最も出世している馬。
大阪杯はローシャムパークが早めに進出してくる厳しい
展開でしたが、これを振り切ってG1初制覇。
前走の宝塚記念は明らかな道悪巧者2頭に差されたものの
踏ん張って3着。京都記念で1㌔の恩恵がありながら負けた
京都巧者プラダリアを競り落としましたが、前走馬体重は
自己最高値。短期間での成長があったかなと思います。
G1昇格後の大阪杯勝ち馬における同年の天皇賞(秋)の
成績は(1-0-0-4)と微妙。凡走した4頭は母父米国型。
天皇賞(秋)は母父米国型は分が悪い傾向があり、求められる
質が異なりますが、この馬は母父欧州型。そこが違う点。
そもそも今年の大阪杯は欧州血統馬が1~3着を独占して
いるあたり、レースの質は例年と違っていたかなと。
ダービーでも上がり33秒0の決め手を使っていますし、
キレ味が無い先行馬というわけではないと思うのですが、
とはいえここまで勝利した重賞は内回りなのも事実です。
実績的に抜けているリバティアイランド、ドウデュース、
ジャスティンパレスなどに立ち向かうには前走から更なる
成長がないと少し足りないかもしれません。
ただ、個人的には彼らにも不安点があり、付け入る隙が
あると思っていますし、この馬自身は大阪杯の時点でも
「まだ緩さが残っている」と鞍上が言っていますので
そこの伸び代に期待したいなと思っています。
◆リバティアイランド
長欠明けは間違いなく鬼門
昨年は史上7頭目となる牝馬三冠を達成。
強敵を相手にしたジャパンCは2着。イクイノックスには
敗れましたが、スターズオンアース・ドウデュースなど
他の有力馬には先着。そもそも3歳世代上位の牝馬には
斤量的恩恵が大きいこともありますが、さすがの走り。
前走のドバイシーマクラシックは海外慣れしている馬に
混じって3着。展開的に厳しかったですが、ある程度は
評価できる内容でした。今年はこの1度しかしておらず
昨年と比較した時の成長度がいまいちピンと来ませんが、
普通に考えればこのメンバーでも勝ち負けすべき立場。
距離も悪くないし、コースも問題ない。
ただ、種子骨靱帯炎による長欠明けはかなり気になる。
半年以上の休み明けで国内芝中長距離G1に出走した馬の
成績は過去10年で(0-2-3-22)。近年は間隔を空けることで
常に高いパフォーマンスを発揮させる時代ではありますが、
短距離はともかく、中長距離の長期休み明けパターンでは
全く勝てていません。
また、今年ドバイに遠征した芝馬のうち7頭は国内復帰戦を
終えましたが、その全てが馬券圏外となっています。
日本のレースとの感覚の違い、レース勘そのものも不安。
追い切りの動き自体は問題なさそうには見えますけど、
今回は素直に本命を打ちづらいシチュエーション。
◆レーベンスティール
真価が問われる一戦
昨年のセントライト記念は立ち回りの差が出たとはいえ
ソールオリエンスに先着。期待させる内容だったものの
香港Cはまさかの最下位に終わると、復帰戦の新潟大賞典も
11着に惨敗。このままズルズルといってしまいそうな
雰囲気が漂っていたエプソムCは、ルメール騎手と組み
あっさりと勝利。相手は弱いですが、斤量59㌔だった点を
踏まえれば評価できる。復活の狼煙を上げることに成功。
休み明けの前走オールカマーは好位のインを立ち回り、
進路が無くなりかけましたが、うまく捌いて重賞連勝。
単なる前残り、2,3着馬も正直地力が微妙な馬でしたから
評価は難しいですが、あの先行馬相手だと力は違った。
エプソムCの内容的に速い時計への対応は問題ないし
そこそこのポジションは取れる馬。そしてキレ味は優秀。
あとは力関係的に通用するのかどうかでしょうね。
関東馬が6連勝中の天皇賞(秋)ですが、勝っている馬たちは
すべてG1実績馬ですからねぇ。格が違いすぎる。
この馬の立ち位置は関東馬という意味ではスピルバーグか。
若干気になる点を挙げるのなら「根幹距離だと……?」。
色々重なってのことですが、好走はすべて非根幹距離。
父リアルスティールは幅広く距離をこなした馬ですけど、
勝っているのはすべて1800㍍。たまたまなのかそれとも。
まあ、秋に入って完全にエンジンが掛かってきた鞍上が
乗りますからね……軽視するのは無謀ですよね……さすがに。
ーーーーーーーーー[ P R ]ーーーーーーーーー
≪ うまスクエア ≫
≪編集長の厳選情報≫
・競馬情報を詳しく知りたい!
・レースのポイントや注目馬が知りたい!
そんなあなたに!今週も必見!!
<【天皇賞(秋)】はこの3頭だ!
▼こちらで無料公開!▼
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★気になる穴馬
⇒人気ブログランキング[穴]へ
恐らくやり合うことではないであろう奥村厩舎の2頭。
その中でもノースブリッジよりも東京コースでの速力は
ホウオウビスケッツのほうが上だと思っているのですが、
上位人気3頭のうち2頭は突っ込んでくるとした場合を
考えるの、先行馬は1頭しか残れない。そうなってくると
ベラジオオペラを退けないといけないわけなんですが、
うーん……ベラジオオペラに分があるだろうなと。
というわけで、穴で挙げるのはこちらにしておきます。
ローテーションは良いとは言えませんが、距離はベスト。
恐らく昨年のような全体が流れる厳しいペースになることは
ないでしょうし、スローになる可能性のほうがある。
この馬にとっては得意な流れを見込めるかなと思います。
なかなか勝ちきれない馬ですが、なんだかんだG1でも
極端に崩れていないので、マークしておきます。
ジャパンCを使うか分かりませんが、どのみち2400㍍では
足りないと思っているので、国内で買うのならここ。
いつもお読み頂きありがとうございます(^^)
週始めの注目馬や本命馬、その他重要データなど
下記ブログランキングの紹介文に記載していますので
クリックしてご覧くださいませ☆
人気ブログランキングへ
天皇賞(秋)の
有力馬考察をしていきます。
週末の天気予報はちょっと微妙なライン。
土曜日は少し☔が降りそうですが、日曜日は☀️なので
今のところ良馬場想定で考えておこうかなと思います。
そもそも東京コースなので、よっっっぽど降らない限りは
道悪適性を極度に気にする必要も無いと思いますが。
それでは、上位人気に支持されそうな6頭の考察です。
◆ジャスティンパレス
巻き返し期待も調整に疑問?
前走の宝塚記念は10着。これまで関西圏では全て好走
してきましたが、初めての凡走となりました。
立ち回り的には馬場の悪い内を通り続けたわけではないので
緩い馬場が合わないにしても負けすぎ。どちらかというと
海外帰りが良くなかったかも。今年ドバイ遠征をした芝馬の
国内復帰初戦はボロボロ。歯車が狂った感はあります。
昨年の天皇賞(秋)は展開が向いたとはいえ2着でしたし、
実績的にはリバティアイランド・ドウデュースに次ぐ馬。
本来の力を出せる状態にあれば当然今年も通用していい。
リピートに期待したいところですが、ドバイ遠征と前走で
勢いを完全に失っている状況。どこまで巻き返せるか。
中間の追い切りが「坂路オンリー」なのは気になります。
古馬になってからはCWで強い追い切りを出来ていましたが
ここにきて真逆のパターンを変えてきたのはどうなのか。
間違いなく意図していることですから、良いほうに作用する
可能性もゼロではないですが、1週前の動きを見る限り
本来の素軽さは感じず。2週前の時点で馬体重は「472㌔」
ということで、休み明けにも関わらず身体に余裕が無い?
輸送減りする馬ではない印象ですが、追い切りが軽すぎる
理由はそういったところにあるんじゃないかと勘ぐって
しまいますよね。とにもかくにも今週の追い切りは注視。
あまり上昇してこないようであれば、一旦様子見の一戦。
◆ソールオリエンス
そろそろ本格化しませんか?
前走の宝塚記念は2着。元来道悪は苦にしない馬ですし
コーナーワークの不器用さをカバーできる京都外回りも
プラスに働いたと思います。
何度か乗り替わりがありましたが、この馬には横山武騎手が
合っているし、大阪杯で半ば強引に捲る競馬を試みたのも
結果的に良い経験になったんじゃないかな。
重賞を勝ったのは2つとも中山内回りですが、粗削りで
勝ってしまったにすぎず、本当は絶対に広いコースに向く。
4歳世代の牡馬が弱いと言われる要因は、クラシックで
好走した馬たちがパッとしないからなのでしょうけども、
そこには個体の成長曲線が計算に入っていません。
ピークが迎えるのが遅いだけなんじゃないの?と思います。
今のところは単なる「道悪巧者」にも見えてしまいますが
3歳時点では"本格化は先"と言われていた馬。
だとすると、そろそろ変わってきても良い頃でしょうと。
馬券圏外に敗れた3回は追走力が問われる内回りコース。
間違いなく広いコースのほうが合っているのは確かですし
久々の東京でどれだけの走りが出来るか注目。
中間の調整は順調そう。道悪が得意な馬ゆえダメージも
小さくて済むのかもしれません。1週前の動きは上々。
馬体重480㌔未満の馬は過去10年で(0-7-5-40)で
勝ちきれていません。ただ、好走率自体は悪くありません。
G1好走経験を持ち、前走も国内G2以上で3着以内だった
5歳以下の牡馬に限ると(0-5-3-1)。意外に面白い。
◆ドウデュース
叩き良化型の秋緒戦
前走の宝塚記念は6着。状態は悪くなかった認識ですが
結果的には通る場所のセレクトミスかなという印象。
道悪が直接の原因ではなく、勝負どころで内に行ったのが
良くなかったかなと。一応、上がりは3位でしたからね。
この馬の勝ちパターンは「4角で外目に居る」こと。
負けたレースはいずれもそうなっていないんですよねぇ。
ドバイターフも内に突っ込んで身動きが取れませんでしたし
気分よく外目を回れるかがポイントになってくるタイプ。
機動力がありますので、捲りが利くコースは得意ですし、
上がり1位をマークしているのは右・内回りばかり。
東京コースで上がり1位をマークしたことは1度も無い。
昨年の天皇賞(秋)は急なテン乗りで折り合いがつかずに
消耗してしまいましたから、あらためて主戦で臨む今回は
また違ってくるでしょうけど、叩き良化型なことには
変わりませんし、距離短縮は血統的にマイナスです。
前走で勝っていればまだ良いのですが、前走で負けている
ハーツクライ産駒における「次走距離短縮+G1」での
成績は(0-0-3-46)。非常に低調です。
「ハーツクライ産駒は距離延長に強い」とよく言われますが
まあまあそのとおりです。厳密には「短縮が苦手」ですが。
ドウデュース自身も、昨年秋は距離延長をするごとに段々と
パフォーマンスを上げています。次以降のほうが面白い。
◆ベラジオオペラ
期待。それは成長ありき
弱いと扱き下ろされる4歳世代で最も出世している馬。
大阪杯はローシャムパークが早めに進出してくる厳しい
展開でしたが、これを振り切ってG1初制覇。
前走の宝塚記念は明らかな道悪巧者2頭に差されたものの
踏ん張って3着。京都記念で1㌔の恩恵がありながら負けた
京都巧者プラダリアを競り落としましたが、前走馬体重は
自己最高値。短期間での成長があったかなと思います。
G1昇格後の大阪杯勝ち馬における同年の天皇賞(秋)の
成績は(1-0-0-4)と微妙。凡走した4頭は母父米国型。
天皇賞(秋)は母父米国型は分が悪い傾向があり、求められる
質が異なりますが、この馬は母父欧州型。そこが違う点。
そもそも今年の大阪杯は欧州血統馬が1~3着を独占して
いるあたり、レースの質は例年と違っていたかなと。
ダービーでも上がり33秒0の決め手を使っていますし、
キレ味が無い先行馬というわけではないと思うのですが、
とはいえここまで勝利した重賞は内回りなのも事実です。
実績的に抜けているリバティアイランド、ドウデュース、
ジャスティンパレスなどに立ち向かうには前走から更なる
成長がないと少し足りないかもしれません。
ただ、個人的には彼らにも不安点があり、付け入る隙が
あると思っていますし、この馬自身は大阪杯の時点でも
「まだ緩さが残っている」と鞍上が言っていますので
そこの伸び代に期待したいなと思っています。
◆リバティアイランド
長欠明けは間違いなく鬼門
昨年は史上7頭目となる牝馬三冠を達成。
強敵を相手にしたジャパンCは2着。イクイノックスには
敗れましたが、スターズオンアース・ドウデュースなど
他の有力馬には先着。そもそも3歳世代上位の牝馬には
斤量的恩恵が大きいこともありますが、さすがの走り。
前走のドバイシーマクラシックは海外慣れしている馬に
混じって3着。展開的に厳しかったですが、ある程度は
評価できる内容でした。今年はこの1度しかしておらず
昨年と比較した時の成長度がいまいちピンと来ませんが、
普通に考えればこのメンバーでも勝ち負けすべき立場。
距離も悪くないし、コースも問題ない。
ただ、種子骨靱帯炎による長欠明けはかなり気になる。
半年以上の休み明けで国内芝中長距離G1に出走した馬の
成績は過去10年で(0-2-3-22)。近年は間隔を空けることで
常に高いパフォーマンスを発揮させる時代ではありますが、
短距離はともかく、中長距離の長期休み明けパターンでは
全く勝てていません。
また、今年ドバイに遠征した芝馬のうち7頭は国内復帰戦を
終えましたが、その全てが馬券圏外となっています。
日本のレースとの感覚の違い、レース勘そのものも不安。
追い切りの動き自体は問題なさそうには見えますけど、
今回は素直に本命を打ちづらいシチュエーション。
◆レーベンスティール
真価が問われる一戦
昨年のセントライト記念は立ち回りの差が出たとはいえ
ソールオリエンスに先着。期待させる内容だったものの
香港Cはまさかの最下位に終わると、復帰戦の新潟大賞典も
11着に惨敗。このままズルズルといってしまいそうな
雰囲気が漂っていたエプソムCは、ルメール騎手と組み
あっさりと勝利。相手は弱いですが、斤量59㌔だった点を
踏まえれば評価できる。復活の狼煙を上げることに成功。
休み明けの前走オールカマーは好位のインを立ち回り、
進路が無くなりかけましたが、うまく捌いて重賞連勝。
単なる前残り、2,3着馬も正直地力が微妙な馬でしたから
評価は難しいですが、あの先行馬相手だと力は違った。
エプソムCの内容的に速い時計への対応は問題ないし
そこそこのポジションは取れる馬。そしてキレ味は優秀。
あとは力関係的に通用するのかどうかでしょうね。
関東馬が6連勝中の天皇賞(秋)ですが、勝っている馬たちは
すべてG1実績馬ですからねぇ。格が違いすぎる。
この馬の立ち位置は関東馬という意味ではスピルバーグか。
若干気になる点を挙げるのなら「根幹距離だと……?」。
色々重なってのことですが、好走はすべて非根幹距離。
父リアルスティールは幅広く距離をこなした馬ですけど、
勝っているのはすべて1800㍍。たまたまなのかそれとも。
まあ、秋に入って完全にエンジンが掛かってきた鞍上が
乗りますからね……軽視するのは無謀ですよね……さすがに。
ーーーーーーーーー[ P R ]ーーーーーーーーー
≪ うまスクエア ≫
≪編集長の厳選情報≫
・競馬情報を詳しく知りたい!
・レースのポイントや注目馬が知りたい!
そんなあなたに!今週も必見!!
<【天皇賞(秋)】はこの3頭だ!
▼こちらで無料公開!▼
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★気になる穴馬
⇒人気ブログランキング[穴]へ
恐らくやり合うことではないであろう奥村厩舎の2頭。
その中でもノースブリッジよりも東京コースでの速力は
ホウオウビスケッツのほうが上だと思っているのですが、
上位人気3頭のうち2頭は突っ込んでくるとした場合を
考えるの、先行馬は1頭しか残れない。そうなってくると
ベラジオオペラを退けないといけないわけなんですが、
うーん……ベラジオオペラに分があるだろうなと。
というわけで、穴で挙げるのはこちらにしておきます。
ローテーションは良いとは言えませんが、距離はベスト。
恐らく昨年のような全体が流れる厳しいペースになることは
ないでしょうし、スローになる可能性のほうがある。
この馬にとっては得意な流れを見込めるかなと思います。
なかなか勝ちきれない馬ですが、なんだかんだG1でも
極端に崩れていないので、マークしておきます。
ジャパンCを使うか分かりませんが、どのみち2400㍍では
足りないと思っているので、国内で買うのならここ。
いつもお読み頂きありがとうございます(^^)
週始めの注目馬や本命馬、その他重要データなど
下記ブログランキングの紹介文に記載していますので
クリックしてご覧くださいませ☆
人気ブログランキングへ
コメント