こんにちは~、Tomyです。

有馬記念の有力馬考察を
していきます。

 一年の総決算といわれるお祭りレースですからね~。
本当は全頭考察を書きたいところですが………すいません!!
内容を考えるのと、書くのにも結構時間をかける必要が
あるのですが……ちょっとさすがに厳しいです😵
ファン投票上位の10頭でご勘弁を💦💦

それでも少々長いですが、早速いきましょう~。


◆ドウデュース(ファン投票1位)
鞍上:武豊騎手

 昨年の有馬記念は実質スローの流れ。勝負どころでは
くの字のコーナリング。明らかに距離ロスが大きい競馬で
尚押し切る強いレースをしていますが、前走のジャパンCは
更にこれより遅い新馬戦のような超ドスローで勝利。
 『馬群で揉まれる競馬』と『折り合い』がこの馬の弱点。
後方で脚を溜めて外を回し末脚に懸ける競馬しか出来ない

しかし、この融通が利かない脚質を逆手にとって考えると
他馬はマークのしようがない。弱点が武器でもあり
ます。
 天皇賞秋・ジャパンCを連勝し、秋古馬三冠を狙った馬の
成績は通算で(2-1-0-0)。04年のゼンノロブロイ以来と
なる三連勝が懸かります。そもそも前の2つを勝ってなお
有馬記念に出てきた馬は20年ぶり。全部勝つのは難しいと
いうより、もはや全部出るのも難しくなっている現代競馬。
それに反する昭和の臭いを感じる稀有な存在。使い減りで
力を出せないなんてことはこの馬に限っては考えづらい。
 武豊騎手における有馬記念の成績は(4-8-2-13)ですが
コンビで重賞2勝以上挙げた牡馬に限ると(3-7-0-1)

有馬記念は外枠が不利とされますが、こういうお手馬に
騎乗する際は大半が4枠より内に入っているのも好成績の
要因かなと思います。では、外枠に入ったらどうかですが、
昨年の立ち回りを見ると1周目のホームストレッチの段階で
外目に持ち出しており、内に閉じ込められないように対処。
この馬の場合はむしろ極端な内枠は嫌でしょう。
恐らく8枠より1枠のほうが競馬はしづらいと思います。


◆ダノンデサイル(ファン投票2位)
鞍上:横山典騎手

 皐月賞は馬場入りに歩様に異変が発生し競走除外。
今となってはこの鞍上の判断が功を奏することになります。
幸い大事に至らなかったとはいえ、このような状況では
疑いたくもなる日本ダービーでしたが、これを勝利。
道中は好位の内でロスなく立ち回るお手本のような競馬で
皐月賞馬ジャスティンパレスにコンマ4秒差
の完勝。
過去のダービーでコンマ2秒以上の決定的着差をつけて
勝っているのは名馬級ばかり
であり、これはフロックでは
ないと見ていますが、前走菊花賞は正直残念な結果でした。
 序盤は好位につけたものの、折り合いがつかない馬が
複数いたことで入れ替わりの激しい競馬。菊花賞にしては
ペースが落ち着かず、気付けば最後方付近までポジションを
落とすことになってしまい、力を出しきれずに終了。
危険を省みなければもっとアグレッシブな競馬は出来た
思いますが、横山典騎手はそういう無理なことはしない。
あくまで馬本位の競馬に徹するタイプのジョッキーです。
 前走は不完全燃焼に終わったぶん巻き返しに期待したい。
有馬記念で通用する3歳牡馬の多くはダービーで5着以内を
確保した馬。『強い馬が勝つ』と言われるのは菊花賞ですが
有馬記念に関しては、菊花賞よりもダービーの結果のほうを
重要視したいところなので、アーバンシックよりこの馬。
 ただ、春の段階で横山典騎手が『中山向きと思えない』と
コメントを残しているとおり、本質的には東京コースが
ベスト
かなとも。斤量の恩恵を活かして上位を狙いたい。


◆ベラジオオペラ(ファン投票3位)
鞍上:横山和騎手

 現4歳世代の牡馬のうち、最も早くから古馬と対戦し
結果を残してきた成長株。昨年のチャレンジCは斤量面の
恩恵がほぼ無いなかG2以下の善戦マン・ボッケリーニを
撃破すると、今年に入ってからは大阪杯でG1初勝利、
宝塚記念でも3着に好走するなど、力をつけています。
 休み明けの前走天皇賞秋は、追い切りの動きそのものは
良かったのですが、結果的には陣営がコメントしたとおり
絶好調ほどの気合いが乗っていなかったかなと思います。
展開的には向いていただけに、ちょっと力負けの感。
 小回りの持続力勝負に強く、先行好位から長くいい脚を
使うタイプで、中山の内回りは非常に合う
と思っていますし
昨年のスプリングSや今年の宝塚記念を見た感じでは
少々馬場が渋っても頑張れるのは強みかなという印象です。
1つ使ったことで、精神面がピリっとしてくれば面白い?
問題は距離をこなせるかでしょうね。少し長い気はする
2200m以上で勝ち鞍がなくても好走している馬は多いので
誤魔化しが利けば、といったところ。
かなり強豪が集うので、最低限内目の枠が欲しいでしょう。
 また、近年の有馬記念においては、ジャパンCをパスした
天皇賞秋組の好走が目立ちますが、それはノーザンF系の
クラブ馬(3-2-1-3)であり、それ以外は(0-0-0-8)

このローテーションは中央競馬全体のトレンドではなく
言ってしまえば『天栄・しがらきスペシャル』です。
この馬はチャンピオンヒルズ仕上げ。ただ、近年勢いのある
外厩施設ですから、太刀打ちできるかもしれません。


◆ブローザホーン(ファン投票5位)
鞍上:菅原明騎手

 馬格がかなり小さいため、そもそもG1レベルとなると
その時点で不利と言えますが、その中で頑張っています。
折り合いが少し難しいところはありつつ、天皇賞春は2着、
そして宝塚記念でG1初勝利。今年に入ってからは特に
力を付けている
印象です。
 ただ、天皇賞春は中距離G1で通用しそうな馬はほとんど
居ない低調なメンバー、宝塚記念は馬場の得手不得手や
コース取りが大きく影響した特殊なレース
ではありますね。
 秋の始動戦となった京都大賞典はコース適性も評価されて
1人気に支持されるも勝負どころで全くついていけず惨敗。
鞍上の頭には昨年の同レースで発症した心房細動のことが
フラッシュバック。最後は追わずに終了したわけですが、
そもそもあのような高速ロングスパート戦に向いていないし
休み明けどうこうは正直関係ないと思います。
良馬場で上がりの速い競馬になると厳しいだけという印象。
前走のジャパンCも大きく負けましたが、個人的には
そんなに驚きはないですね。
 中山芝2500mでは2勝クラス時代に勝利していますし
良馬場では上がりが速くなる東京・京都の中距離戦よりは
舞台適性としては向く
んじゃないかなと思っています。
有馬記念は天皇賞春の好走馬、つまりステイヤー気質の馬も
チャンスがあるレースですからね。
まあとはいえ、ここ数年の長距離路線はメンバーレベルが
だいぶ下がっていますので、良馬場開催の中距離G1で
実績がないというのは、力関係的にはどうしても劣ります。
近走は中団後方からの競馬が多いのですが、思いきって
前受けすることができれば……
という気はしますが。


◆アーバンシック(ファン投票7位)
鞍上:C.ルメール騎手

 横山武騎手が騎乗していた頃『この馬は追込馬という
わけではない』と言っていたのですが、出足が鈍いため
春の時点では後方からの競馬になってしまっていました。
皐月賞はペースが流れて見所のある内容だったのですが、
ダービーはペースが遅すぎたにしても負けすぎでしたね。
もうちょっとやれると思っていたのが正直なところ。
 ルメール騎手に乗り替わってからの秋2戦は後方一辺倒
ではなく、ポジションを取って折り合いをつけ
る競馬

スタートは依然として遅いですが、意識的に位置を取る
レースをしています。
 前走の菊花賞はなるべくリズムを崩さず自分のペースで
運んでいた印象で、乱ペースに惑わされず
折り合いました。
長距離が得意なルメール騎手らしいレースで見事に勝利。
恐らく今回も出足は遅いので、スタート直後は後方寄りの
ポジションかもしれませんが、途中で動いてくる可能性は
ありそうです。初めてとなる古馬との対決は楽しみ。
ただ、個人的には、人気ほど信用できない気はしていて…。
 過去10年の有馬記念における同年の菊花賞馬の成績は
(1-0-2-1)。複勝率は75%ですが、連対率が25%ですので
イメージよりも良くはない
な、というふうに感じますし
一番心配なのはルメール騎手の調子がイマイチな点です。
今年の古馬芝G1成績は(0-1-0-8)
と結果が出ておらず、
いつもと違って明らかに噛み合わないレースが目立ちます。
3歳限定G1は(3-1-0-1)と全然良かったんですけどね。
『ルメールを勝っておけば安心』とはいえない状況なので
軸をドウデュースにすると、ちょっと買いづらいなぁ。

ーーーーーーーーー[ P R ]ーーーーーーーーー
≪ うまスクエア ≫
 ≪編集長の厳選情報≫


・競馬情報を詳しく知りたい!

・レースのポイントや注目馬が知りたい!

そんなあなたに!今週も必見!!

 <【有馬記念】はこの3頭だ!

 ▼こちらで無料公開!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


◆ディープボンド(ファン投票8位)
鞍上:幸騎手

 昨年の宝塚記念あたりからポジションを取れない競馬が
目立つようになり、有馬記念は🅑を着用するも意味は無し。
元からズブい馬ですが、年齢的に厳しいか…と思いましたが
今年に入ってからは再び好位を取る競馬が出来ています。
 天皇賞春で4年連続馬券圏内を確保。依然としてG1は
未勝利ながらファン投票で上位に食い込むだけの魅力が
この馬にはありますよね。思わず応援したくなります。
 前走の京都大賞典は惜しくも2着でしたが、高速決着に
対応し、2400mの持ち時計を縮める
のだから大したもの。
この時計は馬場に由来するし、上位に入った馬たちにしても
中距離部門のG1では厳しいであろうメンバーなんですが
ディープボンド自身はG2レベルであれば、まだまだ地力は
通用しますし、息の長い活躍を見せています。
 上がりの速い競馬は若い時から苦手としていますので
天皇賞春以外にチャンスがあるG1は有馬記念くらいです。
2年前は枠が悪すぎたことと、雪の影響で輸送時間が長引き
コンディションが万全で無かったゆえの8着でしたし、
昨年は枠こそ良かったですが、ポジションを取れずに終了。
今年はジャパンCをパスしてここ1本勝負なわけですし、
臨戦過程は計画的。凱旋門賞帰りで好走した3年前よりも
むしろ良いのではないか、と思います。
7歳馬が3年ぶりにリピートするのは現実的ではないかも
しれませんが、好枠を引ければ見せ場があっていい。


◆スタニングローズ(ファン投票9位)
鞍上:C.デムーロ騎手 → R.ムーア騎手

 キングカメハメハ産駒の牝馬というと、古馬になってから
飛躍するケースはほぼ無いのですが、スターズオンアース、
ナミュールの2頭と共にオークス・秋華賞で連続好走した
実力は本物で、同じだけ走れれば十分やれると思っていた
エリザベス女王杯で復活の勝利。
今年の大阪杯はほぼ1年ぶりの実戦で尚且つ初めて逃げる
羽目になってしまったし、1800m以下は短いという印象は
以前からあったので、ヴィクトリアMとクイーンSの敗戦も
想定内。個人的にはあまり驚きはしませんでした。
 ラストランの今回は、初の2500m戦となるわけですが
折り合いに問題があるような馬ではないのでこなしそう。
鞍上はムーア騎手に乗り替わりですが、特異な癖もない
タイプですから、大きなマイナスにはならない
でしょう。
今年のメンバーのうち、ほぼほぼ確実に先行できるであろう
安定したスタートを切れるような馬は、ベラジオオペラと
ディープボンド、あとはスターズオンアースくらいでは。
そんなに多くないのでね。武器になるかなと思います。
 有馬記念では、父キングマンボ系の馬が勝ったことは
ありませんのでドンピシャなレースとは言えない
にしても
近年は特に、2,3着に好走するシーンが目立ちますし
勝ちきれないにしても上位入線はあっても驚けません。
 『バラ一族の牝馬』というと、牝馬限定G1のイメージが
強いのですが、牡馬混合G1に出走したのは私の記憶では
安田記念に挑戦したローズバドくらいなものです。
(違ってたらすいません)
まあそもそも牝馬限定G1を勝ったのもこの馬だけなので
言ってしまえば、バラ一族牝馬の最高傑作なんですよね。


◆ジャスティンパレス(ファン投票10位)
鞍上:C.デムーロ騎手 → 坂井騎手

 昨年の有馬記念は1人気。ただこれはどの馬も決定打が
無い中で、超高速決着の天皇賞秋でイクイノックスに次ぐ
2着と好走したことと、無難な枠に入った結果押し出されて
そうなってしまった………という感じでしょうかね。
後方に構えてドウデュースを追いかけようとしたのですが
小回りでの機動力が無いため捲りきれません
でした。
なので、もうちょっと前目のポジションに居てもらいたい
ところですが、古馬になってからは日本人騎手が騎乗すると
特に位置が後方寄り。この乗り替わりはマイナスかも。
 ただ、前走ジャパンCで『4~5着』に程よく負けた馬は
有馬記念でジャンプアップする傾向
。このデータはプラス。
天皇賞秋もそうですが、かなり遅いペースでしたからね。
展開が向いたとは言い難いですし、内容は悪くありません。
近2走の結果を見ても、ドウデュースより後ろから運んでは
ほぼほぼ勝ち目が無いのは分かりきっていますし、どうにか
坂井騎手には好位を確保してもらいたいものです。
 有馬記念はディープインパクト産駒の相性が悪いのですが
馬券に絡んだ牡馬(フィエールマン、サトノダイヤモンド、
ワールドプレミア)は、長距離での活躍が目立つ馬
でした。
なので血統的にはどちらかといえば向かないと思いますが、
元の能力は高いので距離適性でカバーが利いている感じ。
ジャスティンパレス自身も長距離向きのディープ産駒ですし
好走の資格はあるでしょうけど、全ては位置取り次第。


◆レガレイラ(ファン投票13位)
鞍上:C.ルメール騎手 → 戸崎騎手

 牝馬でありながらデビュー当初から中距離に特化して
使われてきており、牡馬との斤量差が1キロしかない
ホープフルSに出走し、牝馬として初の勝利。この時点で
牡馬クラシック路線への参戦を見据え、そして今年は
そのレールに乗ったものの、結果としては6着、5着。
 上がり33秒台もしくはそれ以上の決め手はありますが
スタートが遅いですし追走力がないため、前半のペースが
極端に緩かったり、高速決着すぎると間に合いません

 前走のエリザベス女王杯は、追い切りの動きも良かったし
課題だったスタートも決まったのですが、勝負どころで
内を選択してしまったのが運の尽き。ルメール騎手にしては
珍しくスムーズさを欠くことになってしました。
結果的には外へ持ち出した馬がよく伸びたレースでもあり
うまくいかなさすぎましたね。勿体ない競馬でしたけど、
今までとは違うボジションで立ち回ったのはいい経験。
 今年はずっと人気を集めていたものの1度も馬券圏内に
好走できていませんから今回はだいぶ人気は落ちそう。
ただ、よほどでなければ上がりの速い競馬にはならない
有馬記念だったら面白い
んじゃないかなと思っています。
『ジャパンCで2着に好走した馬を負かしたことがある
G1馬が斤量54㌔、且つ人気薄で買える』
わけです。
 また、鞍上の戸崎騎手が古馬芝G1でサンデーRの馬に
騎乗した際の成績は(3-3-1-3)
。掲示板を外したのは
1度のみという点も推せる材料。


◆スターズオンアース(ファン投票19位)
鞍上:川田騎手

 今年初戦のドバイSCは直前にルメール騎手の負傷があり
急遽の乗り替わりは痛かった。右にモタれる癖は若い頃から
みられましたが、それが顕著に出てしまいました。
そのまま休養入り。立て直しに時間が掛かり国内復帰戦は
約8ヶ月後のジャパンCでした。
明確な逃げ馬がおらず、かなりのスローペースでしたが、
道中の位置取りを考えると本来の力は出ていない7着。
今年ドバイ遠征した芝馬はすべて帰国初戦で凡走しており、
この馬とて例外ではなかったということ。
 叩き2戦目での巻き返しに期待したいところなのですが
過去10年の有馬記念において、前走ジャパンCで6着以下
だった馬の成績は(0-0-0-30)
。これはかなりキビシイ…。
 昨年の有馬記念はスタートから積極的に位置を取りに行き
外枠の不利を帳消しにする神業のようなレースで2着。
恐らくスターズオンアース史上、最も好スタートを決めた
レースですが、若い頃よりゲートはうまくなっています
今年もスタートを決めて好位につける競馬が理想
ですね。
 鞍上の川田騎手における有馬記念の成績は(0-1-0-10)。
あまり良くないですが、実は致し方ない面もあります。
11回のうち7回は『7~8枠』。これはキツいですよ……。
個人的に思う有馬記念の好枠は『3~5枠』なのですが、
川田騎手は1度もその枠に入ったことはございません。
スターズオンアース自身も外枠率が高いですが、そろそろ
いい枠を引かせてあげたいですね。人馬ともに



気になる穴馬
 ⇒
人気ブログランキング[穴]へ

 10頭の考察を書きましたが、これ以外に印を打とうか
考えているのは2~3頭。中でも1頭挙げるならコレ。
小回りコースでの機動力という意味ではかなりある馬で、
前走は後方から捲る競馬で惜しい2着
勝った馬は2400m級のG1では世界トップレベルであり、
その馬に迫ったというのは高く評価できる
内容でした。
 折り合いが難しいのが厄介で、果たして初めてコンビを
組む鞍上がうまく御せるのかという問題はあるのですが、
ドウデュースと同じような位置で運んで、後半の捲りに
ついていける可能性が1番あるのはこの馬
かなと思います。
前半をどう乗り切るかがポイントになるでしょう。
 馬格も十分ありますし、血統的にも非常に合いそう。
天皇賞秋・ジャパンCといった東京のG1には向かないと
思うのですが、有馬記念なら勝っても不思議はない
です。
ただし、馬場は渋ってほしくありませんけどね。
個人的には『第3の本命候補』


いつもお読み頂きありがとうございます(^^)
週始めの注目馬や本命馬、その他重要データなど
下記ブログランキングの紹介文に記載していますので
クリックしてご覧くださいませ☆

人気ブログランキングへ