こんにちは~、Tomyです。
中山金杯 ◎クリスマスパレード は4着。
ディオスバリエンテが序盤から押して出ていきましたが
これは個人的に想定してなかったですねぇ……。
制してハナに立ったクリスマスパレードでしたけど、
ペースがさすがに速くなってしまいました。
まあその割には頑張っているんですけども……。
勝ったアルナシームは2000mでは初勝利となりましたが
今はこのくらいの距離でも折り合えるようになっているし
右回りの1800~2000mが現状のベストでしょう。
若い頃は真面目に走りすぎるがあまり、制御が難しい馬
でしたが、6歳にして心身ともに本格化という感じ。
58㌔で立ち回りの上手さも見せて良い勝ちかたでしたので
大阪杯でもノーチャンスではないかなと思います。
さて、今週はフェアリーSを
取り上げたいと思います。
年明けの3歳牝馬による重賞ですが、クラシックとの
直接的な繋がりは有るような無いような……ということで
どちらかといえば地味なイメージはありますが、
近年は、後のG1で活躍する馬もポツポツ輩出しており
隠れ出世レースといったところでしょうかね~。
それでは過去10年の傾向を見ていきましょう~。
【所属】
美浦 (9-8-10-103) 連対率13.1% 複勝率20.8%
栗東 (1-2-0-24) 連対率11.1% 複勝率11.1%
関西馬はあまり活躍しておらず、関東馬が中心。
【枠番】
1枠 (2-0-5-12) 連対率10.5% 複勝率36.8%
2枠 (1-3-0-15) 連対率21.1% 複勝率21.1%
3枠 (1-1-2-16) 連対率10.0% 複勝率20.0%
4枠 (1-2-1-16) 連対率15.0% 複勝率20.0%
5枠 (1-2-0-17) 連対率15.0% 複勝率15.0%
6枠 (0-0-0-20) 連対率0.0% 複勝率0.0%
7枠 (2-0-2-16) 連対率10.0% 複勝率20.0%
8枠 (2-2-0-16) 連対率20.0% 複勝率20.0%
外枠もダメではないですが、6~8枠が複数絡んだのは
過去10年で1回のみ。やや内枠有利かなと思います。
【脚質・上がり】
逃げ (3-0-1-10) 連対率21.4% 複勝率28.6%
先行 (1-3-2-29) 連対率11.4% 複勝率17.1%
差し (6-5-5-45) 連対率18.0% 複勝率26.2%
追込 (0-1-2-43) 連対率2.2% 複勝率6.5%
捲り (0-1-0-1) 連対率50.0% 複勝率50.0%
1位 (2-2-3-4) 連対率36.4% 複勝率63.6%
2位 (2-2-0-6) 連対率40.0% 複勝率40.0%
3位 (3-1-2-6) 連対率33.3% 複勝率50.0%
4~5位 (2-4-2-14) 連対率27.3% 複勝率36.4%
6位~ (1-1-3-98) 連対率1.9% 複勝率4.9%
逃げ馬の複勝率は重賞にしては高く、差し馬も良い。
対して先行馬は勝ちきれておらず、行かないのならば
中団に控えるようなタイプが良さそう。
まあ現時点で脚質が定まっている馬のほうが少ないので
予想としては難しいですが……。
【前走クラス】
新馬 (0-0-5-19) 連対率0.0% 複勝率20.0%
未勝利 (4-2-2-29) 連対率16.2% 複勝率21.6%
1勝 (3-8-1-45) 連対率19.3% 複勝率21.1%
OP特別 (0-0-0-5) 連対率0.0% 複勝率0.0%
G3 (2-0-1-14) 連対率11.8% 複勝率17.6%
G2 (0-0-1-3) 連対率0.0% 複勝率25.0%
G1 (1-0-0-11) 連対率8.3% 複勝率8.3%
前走下級クラスだった馬が中心。
重賞に出ていたからといって威張れないレース。
【前走着順】
※前走1勝クラス以上
1着 (1-3-0-5) 連対率44.4% 複勝率44.4%
2着 (0-2-1-6) 連対率22.2% 複勝率33.3%
3着 (1-1-1-8) 連対率18.2% 複勝率27.3%
4着 (0-1-0-8) 連対率11.1% 複勝率11.1%
5着 (0-0-0-6) 連対率0.0% 複勝率0.0%
6着~ (4-1-1-47) 連対率9.4% 複勝率11.3%
前走1勝クラスで負けた馬が巻き返してくることも。
あまりメンバーレベルが高くないレースなりの傾向。
【レース間隔】
中2週以内 (1-0-0-22) 連対率4.3% 複勝率4.3%
中3~5週 (3-5-1-40) 連対率16.3% 複勝率18.4%
中6~8週 (3-3-5-39) 連対率12.0% 複勝率22.0%
中9週以上 (3-2-4-27) 連対率13.9% 複勝率25.0%
間隔が詰まる馬ほど成績が悪い傾向です。
同じ週に行われるシンザン記念はそうでもありませんが、
気難しさもある若い牝馬…という部分もあるでしょう。
ちなみに、前走負けた馬で中3週以内は(1-0-0-32)。
この時期はまだ"叩き"という発想がないですし、
負けた馬が間隔を詰めて巻き返すのは結構難しいですね。
【前走距離】
1500m以下 (1-3-4-45) 連対率7.5% 複勝率15.1%
1600m (8-4-5-70) 連対率13.8% 複勝率19.5%
1800m以上 (1-3-1-13) 連対率22.2% 複勝率27.8%
どちらかといえば距離延長組は不利な傾向があります。
ーーーーーーーーー[ P R ]ーーーーーーーーー
≪ うまスクエア ≫
≪編集長の厳選情報≫
・競馬情報を詳しく知りたい!
・レースのポイントや注目馬が知りたい!
そんなあなたに!今週も必見!!
<【フェアリーS】はこの3頭だ!
▼こちらで無料公開!▼
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ここからは前走クラス別に好走率が高いパターンを
みていきましょう~。
◆前走新馬未勝利クラス組は?
①前走初角位置
4番手以内 (0-1-4-28) 連対率3.0% 複勝率15.2%
5番手以下 (4-1-3-30) 連対率17.9% 複勝率28.6%
②前走上がり順位
2位以内 (4-2-5-30) 連対率14.6% 複勝率26.8%
3位以下 (0-0-2-18) 連対率0.0% 複勝率10.0%
③生産者
NF・社台系 (4-0-6-20) 連対率13.3% 複勝率33.3%
それ以外 (0-2-1-28) 連対率6.5% 複勝率9.7%
1勝クラスやOPクラスを飛ばしてここに直行する馬は
前走の勝ちかたに注目。
先行している馬よりも、差し脚を活かしていた馬が良い。
また、NF・社台系生産馬は、メンバーが手薄なここに
期待馬をぶつけて確実に賞金加算を狙ってくる印象ですが
これがかなり活躍しています。
好走パターン(赤字)にすべて該当➡(4-0-3-8)
◆前走1勝クラスで負けた馬は?
①前走距離
1500m以下 (0-0-0-18) 連対率0.0% 複勝率0.0%
1600m以上 (2-5-1-22) 連対率23.3% 複勝率26.7%
②前走人気
6人気以内 (2-4-1-12) 連対率31.6% 複勝率36.8%
7人気以下 (0-1-0-28) 連対率3.4% 複勝率3.4%
1勝クラスで負けてしまった馬は前走が1600m以上で
あれば注目しておきたいところ。
負けたうえで距離延長はちょっと厳しいですね。
また、あまり人気がなかった馬はここでも好走は難しい。
好走パターン(赤字)にすべて該当➡(2-4-1-6)
◆前走OPクラス組は?
①前走上がり順位
7位以内 (0-0-1-14) 連対率0.0% 複勝率6.7%
8位以下 (3-0-1-19) 連対率12.0% 複勝率16.0%
②前走の馬体重増減
増 (0-0-0-16) 連対率0.0% 複勝率0.0%
それ以外 (3-0-2-17) 連対率13.6% 複勝率22.7%
③生産者
NF・社台系 (0-0-1-15) 連対率0.0% 複勝率6.3%
それ以外 (3-0-1-18) 連対率13.6% 複勝率18.2%
OPクラス(主に重賞)を前走使っていてここに出る
ということは、基本的には前走は好走できていないと。
意外なことに、全く見せ場がなく脚も使えていない馬が
巻き返しやすい。
また、前走で馬体重が増えていた馬は微妙ですね。
あくまで数字上の話ですが、敗因が太め残りではない馬が
むしろ狙い目かなと思います。
そしてこれも意外かもしれませんが、新馬未勝利戦から
とび級で出走する馬とは逆に、NF・社台系生産馬は微妙。
期待している馬は、より計画的にここへ出走してくるので
前走案外に終わったかたちのNF・社台系生産馬はあまり
信用してはいけない印象ですね。
好走パターン(赤字)にすべて該当➡(3-0-1-6)
★フェアリーSの注目馬
⇒人気ブログランキング[注目]へ
登録馬のほとんどが抽選対象ですから、出られるかどうか
確定していませんので、ここではローテーションから見る
好走パターンを満たす馬の中から2頭挙げておきます。
2頭とも抽選を通ればどちらも上位の印を回そうかなと
思っています。
最低でもどちらかは抽選通ってほしいですね~。
中山金杯 ◎クリスマスパレード は4着。
ディオスバリエンテが序盤から押して出ていきましたが
これは個人的に想定してなかったですねぇ……。
制してハナに立ったクリスマスパレードでしたけど、
ペースがさすがに速くなってしまいました。
まあその割には頑張っているんですけども……。
勝ったアルナシームは2000mでは初勝利となりましたが
今はこのくらいの距離でも折り合えるようになっているし
右回りの1800~2000mが現状のベストでしょう。
若い頃は真面目に走りすぎるがあまり、制御が難しい馬
でしたが、6歳にして心身ともに本格化という感じ。
58㌔で立ち回りの上手さも見せて良い勝ちかたでしたので
大阪杯でもノーチャンスではないかなと思います。
さて、今週はフェアリーSを
取り上げたいと思います。
年明けの3歳牝馬による重賞ですが、クラシックとの
直接的な繋がりは有るような無いような……ということで
どちらかといえば地味なイメージはありますが、
近年は、後のG1で活躍する馬もポツポツ輩出しており
隠れ出世レースといったところでしょうかね~。
それでは過去10年の傾向を見ていきましょう~。
【所属】
美浦 (9-8-10-103) 連対率13.1% 複勝率20.8%
栗東 (1-2-0-24) 連対率11.1% 複勝率11.1%
関西馬はあまり活躍しておらず、関東馬が中心。
【枠番】
1枠 (2-0-5-12) 連対率10.5% 複勝率36.8%
2枠 (1-3-0-15) 連対率21.1% 複勝率21.1%
3枠 (1-1-2-16) 連対率10.0% 複勝率20.0%
4枠 (1-2-1-16) 連対率15.0% 複勝率20.0%
5枠 (1-2-0-17) 連対率15.0% 複勝率15.0%
6枠 (0-0-0-20) 連対率0.0% 複勝率0.0%
7枠 (2-0-2-16) 連対率10.0% 複勝率20.0%
8枠 (2-2-0-16) 連対率20.0% 複勝率20.0%
外枠もダメではないですが、6~8枠が複数絡んだのは
過去10年で1回のみ。やや内枠有利かなと思います。
【脚質・上がり】
逃げ (3-0-1-10) 連対率21.4% 複勝率28.6%
先行 (1-3-2-29) 連対率11.4% 複勝率17.1%
差し (6-5-5-45) 連対率18.0% 複勝率26.2%
追込 (0-1-2-43) 連対率2.2% 複勝率6.5%
捲り (0-1-0-1) 連対率50.0% 複勝率50.0%
1位 (2-2-3-4) 連対率36.4% 複勝率63.6%
2位 (2-2-0-6) 連対率40.0% 複勝率40.0%
3位 (3-1-2-6) 連対率33.3% 複勝率50.0%
4~5位 (2-4-2-14) 連対率27.3% 複勝率36.4%
6位~ (1-1-3-98) 連対率1.9% 複勝率4.9%
逃げ馬の複勝率は重賞にしては高く、差し馬も良い。
対して先行馬は勝ちきれておらず、行かないのならば
中団に控えるようなタイプが良さそう。
まあ現時点で脚質が定まっている馬のほうが少ないので
予想としては難しいですが……。
【前走クラス】
新馬 (0-0-5-19) 連対率0.0% 複勝率20.0%
未勝利 (4-2-2-29) 連対率16.2% 複勝率21.6%
1勝 (3-8-1-45) 連対率19.3% 複勝率21.1%
OP特別 (0-0-0-5) 連対率0.0% 複勝率0.0%
G3 (2-0-1-14) 連対率11.8% 複勝率17.6%
G2 (0-0-1-3) 連対率0.0% 複勝率25.0%
G1 (1-0-0-11) 連対率8.3% 複勝率8.3%
前走下級クラスだった馬が中心。
重賞に出ていたからといって威張れないレース。
【前走着順】
※前走1勝クラス以上
1着 (1-3-0-5) 連対率44.4% 複勝率44.4%
2着 (0-2-1-6) 連対率22.2% 複勝率33.3%
3着 (1-1-1-8) 連対率18.2% 複勝率27.3%
4着 (0-1-0-8) 連対率11.1% 複勝率11.1%
5着 (0-0-0-6) 連対率0.0% 複勝率0.0%
6着~ (4-1-1-47) 連対率9.4% 複勝率11.3%
前走1勝クラスで負けた馬が巻き返してくることも。
あまりメンバーレベルが高くないレースなりの傾向。
【レース間隔】
中2週以内 (1-0-0-22) 連対率4.3% 複勝率4.3%
中3~5週 (3-5-1-40) 連対率16.3% 複勝率18.4%
中6~8週 (3-3-5-39) 連対率12.0% 複勝率22.0%
中9週以上 (3-2-4-27) 連対率13.9% 複勝率25.0%
間隔が詰まる馬ほど成績が悪い傾向です。
同じ週に行われるシンザン記念はそうでもありませんが、
気難しさもある若い牝馬…という部分もあるでしょう。
ちなみに、前走負けた馬で中3週以内は(1-0-0-32)。
この時期はまだ"叩き"という発想がないですし、
負けた馬が間隔を詰めて巻き返すのは結構難しいですね。
【前走距離】
1500m以下 (1-3-4-45) 連対率7.5% 複勝率15.1%
1600m (8-4-5-70) 連対率13.8% 複勝率19.5%
1800m以上 (1-3-1-13) 連対率22.2% 複勝率27.8%
どちらかといえば距離延長組は不利な傾向があります。
ーーーーーーーーー[ P R ]ーーーーーーーーー
≪ うまスクエア ≫
≪編集長の厳選情報≫
・競馬情報を詳しく知りたい!
・レースのポイントや注目馬が知りたい!
そんなあなたに!今週も必見!!
<【フェアリーS】はこの3頭だ!
▼こちらで無料公開!▼
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ここからは前走クラス別に好走率が高いパターンを
みていきましょう~。
◆前走新馬未勝利クラス組は?
①前走初角位置
4番手以内 (0-1-4-28) 連対率3.0% 複勝率15.2%
5番手以下 (4-1-3-30) 連対率17.9% 複勝率28.6%
②前走上がり順位
2位以内 (4-2-5-30) 連対率14.6% 複勝率26.8%
3位以下 (0-0-2-18) 連対率0.0% 複勝率10.0%
③生産者
NF・社台系 (4-0-6-20) 連対率13.3% 複勝率33.3%
それ以外 (0-2-1-28) 連対率6.5% 複勝率9.7%
1勝クラスやOPクラスを飛ばしてここに直行する馬は
前走の勝ちかたに注目。
先行している馬よりも、差し脚を活かしていた馬が良い。
また、NF・社台系生産馬は、メンバーが手薄なここに
期待馬をぶつけて確実に賞金加算を狙ってくる印象ですが
これがかなり活躍しています。
好走パターン(赤字)にすべて該当➡(4-0-3-8)
◆前走1勝クラスで負けた馬は?
①前走距離
1500m以下 (0-0-0-18) 連対率0.0% 複勝率0.0%
1600m以上 (2-5-1-22) 連対率23.3% 複勝率26.7%
②前走人気
6人気以内 (2-4-1-12) 連対率31.6% 複勝率36.8%
7人気以下 (0-1-0-28) 連対率3.4% 複勝率3.4%
1勝クラスで負けてしまった馬は前走が1600m以上で
あれば注目しておきたいところ。
負けたうえで距離延長はちょっと厳しいですね。
また、あまり人気がなかった馬はここでも好走は難しい。
好走パターン(赤字)にすべて該当➡(2-4-1-6)
◆前走OPクラス組は?
①前走上がり順位
7位以内 (0-0-1-14) 連対率0.0% 複勝率6.7%
8位以下 (3-0-1-19) 連対率12.0% 複勝率16.0%
②前走の馬体重増減
増 (0-0-0-16) 連対率0.0% 複勝率0.0%
それ以外 (3-0-2-17) 連対率13.6% 複勝率22.7%
③生産者
NF・社台系 (0-0-1-15) 連対率0.0% 複勝率6.3%
それ以外 (3-0-1-18) 連対率13.6% 複勝率18.2%
OPクラス(主に重賞)を前走使っていてここに出る
ということは、基本的には前走は好走できていないと。
意外なことに、全く見せ場がなく脚も使えていない馬が
巻き返しやすい。
また、前走で馬体重が増えていた馬は微妙ですね。
あくまで数字上の話ですが、敗因が太め残りではない馬が
むしろ狙い目かなと思います。
そしてこれも意外かもしれませんが、新馬未勝利戦から
とび級で出走する馬とは逆に、NF・社台系生産馬は微妙。
期待している馬は、より計画的にここへ出走してくるので
前走案外に終わったかたちのNF・社台系生産馬はあまり
信用してはいけない印象ですね。
好走パターン(赤字)にすべて該当➡(3-0-1-6)
★フェアリーSの注目馬
⇒人気ブログランキング[注目]へ
登録馬のほとんどが抽選対象ですから、出られるかどうか
確定していませんので、ここではローテーションから見る
好走パターンを満たす馬の中から2頭挙げておきます。
2頭とも抽選を通ればどちらも上位の印を回そうかなと
思っています。
最低でもどちらかは抽選通ってほしいですね~。
コメント