こんにちは~、Tomyです。
高松宮記念の有力馬考察を
していきます。
今年の人気上位馬は『ぶっつけ本番』が多いですね~🤔
とうとうスプリントも、前哨戦を使わないで臨むことが
増えてきました😅
前哨戦を使った実績馬は、ママコチャだけですもんね👀
ところで、天気が悪くなりがちな高松宮記念なので
そっちはそっちで毎年気になっちゃきますよね🤣
現時点の予報は、木曜の夜🌃~金曜明け方🌄にかけて
☔が降りそうですが、土日は降らなさそう……ではあると。
何せ『5年連続で重・不良』なので、そろそろ良馬場で
開催できることを期待したいです😵
なんとかこのままの予報であれ……🙏🌠
さて、それでは上位人気想定6頭の考察です。
◆サトノレーヴ
昨年のスプリンターズSは、レーン騎手がこの馬のため
だけに緊急来日。ゲートが今一つでロスの大きい競馬に
なってしまったのが敗因。内枠であればリカバリーできた
かもしれませんが、6枠ではそうもいきませんでした。
前走の香港スプリントも抜群のスタートではないものの
まだマシだったのと、インコースを取れたことが大きい。
直線に向いてからの反応は良く、馬群を捌いて勝ち馬を追う
かたちになるも、後ろから付いてきた馬に交わされて3着。
ただ、2着ヘリオスエクスプレスは、その後もG1で好走を
続けており、相手が悪かったという感じはしますね。
函館スプリントSとキーンランドCを連勝しているとおり
洋芝がマッチした面もあるかなと思います。
今回の懸念材料としては初の左回り、そして中京の適性。
そもそも右回りしか経験がない馬が高松宮記念に出ると
すれば香港馬くらいなもの。これはレアケースなんですが
逆にいうと、右回りに拘って使っているんじゃないか説。
東京開催があるのに、わざわざ遠征してまで阪急杯を使った
こともありますが、以前からトモのバランスが課題として
挙がっていましたから、そうした点を考慮していたのでは。
いずれにせよ未経験というのはディスアドバンテージ。
また、良い瞬発力を持っている印象ですが、そのあとは
ジリジリとした脚。内の馬場が悪いなどという状況以外は
外から捩じ伏せるほど長く脚は使えない気がするので、
直線入り口で坂を登ってからも長い中京自体合うのか微妙?
◆トウシンマカオ
3歳時は賞金不足、4歳時は熱発で回避することになり
なかなか出られなかったスプリンターズSに昨年は出走。
しかも、何かと肝心なところで外枠を引きがちなこの馬が
1枠をゲット。トラックバイアスもモロに嵌まって2着。
正直"枠ゲー"とも思いましたが、実力がない内枠の馬は
上位に来ていませんし、評価できる内容でしょう。
ああいう立ち回りを経験できたのも大きいと思います。
昨年の高松宮記念は得意ではない道悪のなかでも6着。
オーシャンSから、という臨戦課程も傾向的に不利ですし
よく頑張ったほう。左回りだとあまり成績が出ていなかった
こともありますが、それはセントウルSで払拭されており
特に問題はありません。G1制覇のチャンスはありそう。
4歳夏以降、2ヶ月以上の間隔を空けて1200m戦に出走
した際の成績は(2-0-2-1)。前走の香港スプリント以外は
安定して好走できており、休み明けは大丈夫そう。
ただ、馬体重がもうひとつ増えてきてほしい印象です。
できれば500㌔以上、最低でも480㌔以上の馬格が無いと
なかなか勝ちきれないのが高松宮記念なんですよねぇ。
また、1400mでも勝ち負けできるような馬が強いレース
なのですが、この馬は恐らく現状だと1400mは長いので
コースはともかくレースの適性的には、どちらかというと
スプリンターズSのほうが向いているかもしれません。
◆ナムラクレア
昨年の高松宮記念は追い切りの動きが『?』。それでも
この時は結果的には好走ましたが、次のキーンランドCが
内容も結果もこの馬らしくないレース。G1以外では初めて
馬券圏外に敗れ、ちょっと陰りを感じたんですよねぇ。
ただ、得意とはいえない中山のスプリンターズSは前残りの
展開を1頭だけ後方から脚を使う強い競馬をしました。
前走の阪神Cは今回を見据えてルメール騎手にチェンジ。
叩きとは違いますが"お試し仕上げ"で快勝していますし、
衰えを感じたのは気のせいだった?かもしれません。
まあでも、1400mの重賞を勝ったのは実は初めてですので
ルメール騎手の手腕も若干あったかなとは思いますが。
これまでステップレースを挟んでG1に臨んで勝てない
流れが続いていたことも考慮したのでしょう。何としても
G1を勝たせたい、という陣営の鼻息の荒さを感じます。
古馬重賞を勝利しているのは2ヶ月以上の間隔を空けた時に
限られており、その4勝全てG1前のステップレース。
だったら間隔を空けてG1を使おう、という狙いですね。
前走は480㌔。恐らくこれより絞ってくると思いますが
馬格的にはそもそも高松宮記念では不利ではありますので
やっぱり勝ちきれない……という場面も想像できますから
個人的には頭固定で買うことはあまりオススメしませんが
軽視する材料は特に無いので、重い印は打とうと思います。
ーーーーーーーーー[ P R ]ーーーーーーーーー
≪ うまスクエア ≫
≪編集長の厳選情報≫
・競馬情報を詳しく知りたい!
・レースのポイントや注目馬が知りたい!
そんなあなたに!今週も必見!!
<【高松宮記念】はこの3頭だ!
▼こちらで無料公開!▼

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆マッドクール
昨年のスプリンターズSは、スタートから行きっプリが
悪かったため、良いポジションを確保できずに馬群の外を
回りつつ、終始忙しそうな競馬で直線は伸びずに12着。
休み明けは得意なので問題ないかと思っていたのですが、
結果的には5ヶ月の間隔は、この馬にとって長すぎたか。
前走の阪神Cは、行き脚もついて先行することに成功。
上位馬の多くは、ナムラクレアをはじめ後方待機馬でしたが
そのなかで粘り込んでの2着は評価できるところ。
坂井騎手も『最近の中では余裕を持って追走できた』と
コメントしていますが、これは1400mなりのペースだった
ことも大きかったと思います。
逆にいうと1200mに戻る今回は、前走以上の追走力が
求められますが、コース形態的にスプリンターズSほどの
激流にはならない高松宮記念ですし、逃げ馬はあんまり
居ないので、この馬にとっては好都合かもしれません。
昨年の高松宮記念は香港スプリントからの休み明けで
勝利していますが、このとき馬体重は大幅に増えており
『いやこれ太いのでは…』と誰しもが一瞬は思ったハズ。
ただそれで結果が出ていますし、現状は540㌔前後が
この馬のベストなんでしょう。ただ、これ以上増えると
さすがに大きくなりすぎじゃないか……と思いますので、
まずは調教後馬体重が気になるところ。
◆ママコチャ
昨年の高松宮記念は前哨戦を使わずに8着。内有利の
馬場で14番枠は良くなかったですが、お隣の13番枠から
4着に健闘したウインカーネリアンは初の1200m戦。
それを思うと物足りない内容で、レース後の川田騎手は
『暖かくなってこないと本来の走りができないのかな』と
コメントしていますが、確かに冬場に勝利したことは無く、
高松宮記念当日の気温は『10℃弱』。寒かったですね。
では、今年は……というと、あまり暖かくならなそうなので
その点は気掛かり。(現状は日曜『11℃』の予報。)
昨年のセントウルSは牡馬換算59㌔の斤量で2着し、
前走のオーシャンSも牡馬換算58㌔で勝利していますので
"力を出せる陽気"であれば、コースは中山でも中京でも。
セントウルSは夏、そして前走オーシャンS当日の気温も
『20℃』くらいありましたからね。
他に懸念を挙げるとすると、上積みがあるかどうかです。
前走は馬体重も増えていなかったし、身体は仕上がっていた
印象です。そもそもこの馬にとっては適度な間隔である
中5~9週(それまで5勝負けナシ)のゾーンに当てはまる
シチュエーションで、更なる上積みを中3週で作れるか。
過去10年の高松宮記念において、オーシャンSの勝ち馬は
(0-0-0-9)と全く結果が出ていません。今年から1週間の
余裕が生まれましたが、それだけで有利なローテーションに
なるとも思えず。有力馬の中で唯一前哨戦を使ったことが
果たしてプラスに出るかですね。少なくとも周りの馬たちは
フレッシュな状態で臨んでくるわけですから。
◆ルガル
昨年のスプリンターズSは半年ぶりが嫌われて9人気に
甘んじていましたが、レースではブランクを全く感じない
好スタートを決めて先行。3番手でしたがペースは相当に
速かったので、実質的には2019年に逃げて粘り込んだ
モズスーパーフレアとほぼ同じ。十分キツい競馬だったと
思いますが、そのまま押し切ったのですから完勝です。
そんなレースをしたあとですから、香港スプリントの
凡走は気にする必要はないし、今回は休み明けでの臨戦。
フレッシュな状態で国内スプリントG1連勝も視野に。
昨年の高松宮記念は新興勢力として注目を集めており、
1人気に支持されるも10着。ただ、レース後に骨折が
判明しましたし、これの影響もあったように感じます。
あらためて中京適性が量られる一戦となるでしょう。
昨年も同じことを書きましたが、ドゥラメンテ産駒の
中京芝1200mの成績は(0-0-0-17)。相変わらずこの馬を
除けば人気薄がほとんどなので何とも言えないですけど、
出走頭数が延べ10頭以上ある芝コースの中で、未だに馬券に
絡んだことがない唯一の条件がココ。少なくともベストでは
なさそうだなぁ、と思っています。
前走は状態面が良くないからこそ出遅れたんじゃないかと
考えていますが、そうでなくとも一時期は連続して出遅れが
目立っていましたから、またああなってしまうと怖い。
★気になる 大穴 馬
⇒人気ブログランキング[大穴]へ
今年はぶっつけ本番の馬が多いので、前哨戦組を使って
臨む馬から1頭大穴を挙げたいと思います。
他にも何頭か居るんですけど、その中で最も人気が無くて
尚且つ面白そうなのでこの馬を。
昨年は重賞で2度の好走がありますが、どちらも他馬より
斤量を背負わされており、うち1回はサトノレーヴが相手。
向こうは内をロスなく回って瞬発力を活かして押し切る
競馬でしたが、こちらは外を回って長く脚を使うかたち。
距離ロスと斤量を考えれば、今回予想される人気ほどは
弱くない馬。1400mの重賞を勝った経験があるのも良いし
右回りも左回りも複勝率は同等。あまり関係ありません。
また、特に古馬になってからは、1度馬券に絡むと
続けて好走することが多い傾向にあり、調子が良いときは
単発的ではなく連続的に期待が持てるタイプかなと。
ただし、連続好走がストップする時は馬場に泣きがちなので
できれば良馬場が理想。少なくとも重馬場は勘弁……😅
いつもお読み頂きありがとうございます(^^)
週始めの注目馬や本命馬、その他重要データなど
下記ブログランキングの紹介文に記載していますので
クリックしてご覧くださいませ☆

人気ブログランキングへ
【YGG】🐎一口馬主日記🐎はコチラ👇
高松宮記念の有力馬考察を
していきます。
今年の人気上位馬は『ぶっつけ本番』が多いですね~🤔
とうとうスプリントも、前哨戦を使わないで臨むことが
増えてきました😅
前哨戦を使った実績馬は、ママコチャだけですもんね👀
ところで、天気が悪くなりがちな高松宮記念なので
そっちはそっちで毎年気になっちゃきますよね🤣
現時点の予報は、木曜の夜🌃~金曜明け方🌄にかけて
☔が降りそうですが、土日は降らなさそう……ではあると。
何せ『5年連続で重・不良』なので、そろそろ良馬場で
開催できることを期待したいです😵
なんとかこのままの予報であれ……🙏🌠
さて、それでは上位人気想定6頭の考察です。
◆サトノレーヴ
昨年のスプリンターズSは、レーン騎手がこの馬のため
だけに緊急来日。ゲートが今一つでロスの大きい競馬に
なってしまったのが敗因。内枠であればリカバリーできた
かもしれませんが、6枠ではそうもいきませんでした。
前走の香港スプリントも抜群のスタートではないものの
まだマシだったのと、インコースを取れたことが大きい。
直線に向いてからの反応は良く、馬群を捌いて勝ち馬を追う
かたちになるも、後ろから付いてきた馬に交わされて3着。
ただ、2着ヘリオスエクスプレスは、その後もG1で好走を
続けており、相手が悪かったという感じはしますね。
函館スプリントSとキーンランドCを連勝しているとおり
洋芝がマッチした面もあるかなと思います。
今回の懸念材料としては初の左回り、そして中京の適性。
そもそも右回りしか経験がない馬が高松宮記念に出ると
すれば香港馬くらいなもの。これはレアケースなんですが
逆にいうと、右回りに拘って使っているんじゃないか説。
東京開催があるのに、わざわざ遠征してまで阪急杯を使った
こともありますが、以前からトモのバランスが課題として
挙がっていましたから、そうした点を考慮していたのでは。
いずれにせよ未経験というのはディスアドバンテージ。
また、良い瞬発力を持っている印象ですが、そのあとは
ジリジリとした脚。内の馬場が悪いなどという状況以外は
外から捩じ伏せるほど長く脚は使えない気がするので、
直線入り口で坂を登ってからも長い中京自体合うのか微妙?
◆トウシンマカオ
3歳時は賞金不足、4歳時は熱発で回避することになり
なかなか出られなかったスプリンターズSに昨年は出走。
しかも、何かと肝心なところで外枠を引きがちなこの馬が
1枠をゲット。トラックバイアスもモロに嵌まって2着。
正直"枠ゲー"とも思いましたが、実力がない内枠の馬は
上位に来ていませんし、評価できる内容でしょう。
ああいう立ち回りを経験できたのも大きいと思います。
昨年の高松宮記念は得意ではない道悪のなかでも6着。
オーシャンSから、という臨戦課程も傾向的に不利ですし
よく頑張ったほう。左回りだとあまり成績が出ていなかった
こともありますが、それはセントウルSで払拭されており
特に問題はありません。G1制覇のチャンスはありそう。
4歳夏以降、2ヶ月以上の間隔を空けて1200m戦に出走
した際の成績は(2-0-2-1)。前走の香港スプリント以外は
安定して好走できており、休み明けは大丈夫そう。
ただ、馬体重がもうひとつ増えてきてほしい印象です。
できれば500㌔以上、最低でも480㌔以上の馬格が無いと
なかなか勝ちきれないのが高松宮記念なんですよねぇ。
また、1400mでも勝ち負けできるような馬が強いレース
なのですが、この馬は恐らく現状だと1400mは長いので
コースはともかくレースの適性的には、どちらかというと
スプリンターズSのほうが向いているかもしれません。
◆ナムラクレア
昨年の高松宮記念は追い切りの動きが『?』。それでも
この時は結果的には好走ましたが、次のキーンランドCが
内容も結果もこの馬らしくないレース。G1以外では初めて
馬券圏外に敗れ、ちょっと陰りを感じたんですよねぇ。
ただ、得意とはいえない中山のスプリンターズSは前残りの
展開を1頭だけ後方から脚を使う強い競馬をしました。
前走の阪神Cは今回を見据えてルメール騎手にチェンジ。
叩きとは違いますが"お試し仕上げ"で快勝していますし、
衰えを感じたのは気のせいだった?かもしれません。
まあでも、1400mの重賞を勝ったのは実は初めてですので
ルメール騎手の手腕も若干あったかなとは思いますが。
これまでステップレースを挟んでG1に臨んで勝てない
流れが続いていたことも考慮したのでしょう。何としても
G1を勝たせたい、という陣営の鼻息の荒さを感じます。
古馬重賞を勝利しているのは2ヶ月以上の間隔を空けた時に
限られており、その4勝全てG1前のステップレース。
だったら間隔を空けてG1を使おう、という狙いですね。
前走は480㌔。恐らくこれより絞ってくると思いますが
馬格的にはそもそも高松宮記念では不利ではありますので
やっぱり勝ちきれない……という場面も想像できますから
個人的には頭固定で買うことはあまりオススメしませんが
軽視する材料は特に無いので、重い印は打とうと思います。
ーーーーーーーーー[ P R ]ーーーーーーーーー
≪ うまスクエア ≫
≪編集長の厳選情報≫
・競馬情報を詳しく知りたい!
・レースのポイントや注目馬が知りたい!
そんなあなたに!今週も必見!!
<【高松宮記念】はこの3頭だ!
▼こちらで無料公開!▼

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆マッドクール
昨年のスプリンターズSは、スタートから行きっプリが
悪かったため、良いポジションを確保できずに馬群の外を
回りつつ、終始忙しそうな競馬で直線は伸びずに12着。
休み明けは得意なので問題ないかと思っていたのですが、
結果的には5ヶ月の間隔は、この馬にとって長すぎたか。
前走の阪神Cは、行き脚もついて先行することに成功。
上位馬の多くは、ナムラクレアをはじめ後方待機馬でしたが
そのなかで粘り込んでの2着は評価できるところ。
坂井騎手も『最近の中では余裕を持って追走できた』と
コメントしていますが、これは1400mなりのペースだった
ことも大きかったと思います。
逆にいうと1200mに戻る今回は、前走以上の追走力が
求められますが、コース形態的にスプリンターズSほどの
激流にはならない高松宮記念ですし、逃げ馬はあんまり
居ないので、この馬にとっては好都合かもしれません。
昨年の高松宮記念は香港スプリントからの休み明けで
勝利していますが、このとき馬体重は大幅に増えており
『いやこれ太いのでは…』と誰しもが一瞬は思ったハズ。
ただそれで結果が出ていますし、現状は540㌔前後が
この馬のベストなんでしょう。ただ、これ以上増えると
さすがに大きくなりすぎじゃないか……と思いますので、
まずは調教後馬体重が気になるところ。
◆ママコチャ
昨年の高松宮記念は前哨戦を使わずに8着。内有利の
馬場で14番枠は良くなかったですが、お隣の13番枠から
4着に健闘したウインカーネリアンは初の1200m戦。
それを思うと物足りない内容で、レース後の川田騎手は
『暖かくなってこないと本来の走りができないのかな』と
コメントしていますが、確かに冬場に勝利したことは無く、
高松宮記念当日の気温は『10℃弱』。寒かったですね。
では、今年は……というと、あまり暖かくならなそうなので
その点は気掛かり。(現状は日曜『11℃』の予報。)
昨年のセントウルSは牡馬換算59㌔の斤量で2着し、
前走のオーシャンSも牡馬換算58㌔で勝利していますので
"力を出せる陽気"であれば、コースは中山でも中京でも。
セントウルSは夏、そして前走オーシャンS当日の気温も
『20℃』くらいありましたからね。
他に懸念を挙げるとすると、上積みがあるかどうかです。
前走は馬体重も増えていなかったし、身体は仕上がっていた
印象です。そもそもこの馬にとっては適度な間隔である
中5~9週(それまで5勝負けナシ)のゾーンに当てはまる
シチュエーションで、更なる上積みを中3週で作れるか。
過去10年の高松宮記念において、オーシャンSの勝ち馬は
(0-0-0-9)と全く結果が出ていません。今年から1週間の
余裕が生まれましたが、それだけで有利なローテーションに
なるとも思えず。有力馬の中で唯一前哨戦を使ったことが
果たしてプラスに出るかですね。少なくとも周りの馬たちは
フレッシュな状態で臨んでくるわけですから。
◆ルガル
昨年のスプリンターズSは半年ぶりが嫌われて9人気に
甘んじていましたが、レースではブランクを全く感じない
好スタートを決めて先行。3番手でしたがペースは相当に
速かったので、実質的には2019年に逃げて粘り込んだ
モズスーパーフレアとほぼ同じ。十分キツい競馬だったと
思いますが、そのまま押し切ったのですから完勝です。
そんなレースをしたあとですから、香港スプリントの
凡走は気にする必要はないし、今回は休み明けでの臨戦。
フレッシュな状態で国内スプリントG1連勝も視野に。
昨年の高松宮記念は新興勢力として注目を集めており、
1人気に支持されるも10着。ただ、レース後に骨折が
判明しましたし、これの影響もあったように感じます。
あらためて中京適性が量られる一戦となるでしょう。
昨年も同じことを書きましたが、ドゥラメンテ産駒の
中京芝1200mの成績は(0-0-0-17)。相変わらずこの馬を
除けば人気薄がほとんどなので何とも言えないですけど、
出走頭数が延べ10頭以上ある芝コースの中で、未だに馬券に
絡んだことがない唯一の条件がココ。少なくともベストでは
なさそうだなぁ、と思っています。
前走は状態面が良くないからこそ出遅れたんじゃないかと
考えていますが、そうでなくとも一時期は連続して出遅れが
目立っていましたから、またああなってしまうと怖い。
★気になる 大穴 馬
⇒人気ブログランキング[大穴]へ
今年はぶっつけ本番の馬が多いので、前哨戦組を使って
臨む馬から1頭大穴を挙げたいと思います。
他にも何頭か居るんですけど、その中で最も人気が無くて
尚且つ面白そうなのでこの馬を。
昨年は重賞で2度の好走がありますが、どちらも他馬より
斤量を背負わされており、うち1回はサトノレーヴが相手。
向こうは内をロスなく回って瞬発力を活かして押し切る
競馬でしたが、こちらは外を回って長く脚を使うかたち。
距離ロスと斤量を考えれば、今回予想される人気ほどは
弱くない馬。1400mの重賞を勝った経験があるのも良いし
右回りも左回りも複勝率は同等。あまり関係ありません。
また、特に古馬になってからは、1度馬券に絡むと
続けて好走することが多い傾向にあり、調子が良いときは
単発的ではなく連続的に期待が持てるタイプかなと。
ただし、連続好走がストップする時は馬場に泣きがちなので
できれば良馬場が理想。少なくとも重馬場は勘弁……😅
いつもお読み頂きありがとうございます(^^)
週始めの注目馬や本命馬、その他重要データなど
下記ブログランキングの紹介文に記載していますので
クリックしてご覧くださいませ☆

人気ブログランキングへ
【YGG】🐎一口馬主日記🐎はコチラ👇
コメント